テニス リターン

ボレー

ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打つコースを隠せます

ストロークではコースを打ち分けられるのに、ボレーではなかなか狙ったところに打てない。

こんな悩みのご相談を頂くケースが増えてきました。

ボレーを打つコース、皆さんはしっかりコントロール出来ていますか?

ストロークより時間が無い分、構えとフォームはよりシンプルにすると相手にコースもばれにくい。

ポイントは、ボールの軌道の少し上に、早めにラケットをセットすることです。

 

ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打つコースを隠せます

 


 

1.相手が打った瞬間に、ボレーの打点をイメージする

ネットプレー、ボレーが安定しない人は、まずラケットのセットが遅い。

打点のイメージがつかないので、準備が遅くなりがちですね。

相手が打った瞬間に、自分がどこでボールを打つのかを、パッとイメージできるように意識を高く持ちましょう。

自分のところに近付いてきてから分かる、考える、では遅いのです。

出来るだけ、相手が打った瞬間に下半身から反応させたい。

初心者の方も「今の感じだと、この辺か・・・」というのを、他の人が打っている時にも観察して経験を溜めていきましょう。

 

2.ラケットヘッドは立てて、準備を高い位置に

ボレーでアウトが多い、弾かれてコントロール出来ない人は、大抵この問題が大きいです。

ラケットヘッド、ラケットの先がしっかり上方向を向いて、手首との角度が90度~120度くらいで固定されているかどうか。

まずはここをチェックしましょう。

手首が動いてしまう人は、絶対にボレーが安定しません。

またラケットの準備の位置、これは思った以上に高い位置にセットすること。

ボールに対して少し上から入ることが出来れば、きっと抑えの効いた良いボレーになるはずです。

 

3.前に踏み込んでいきながら、横向きをしっかり作る

軟式テニスを経験されていた方は、ここをしっかり変えていきましょう。

硬式テニスでは、ボレーは打ち終わったときに横向きを作るのが理想です。

前足を踏み込んでいくときに、右利きの人であれば左肩を前に出して、左の腰をぶつけていくようなイメージになります。

この形が出来ていれば、楽にコースも隠せる。

アングルボレーを打つ時にも、しっかり横向きを作って自分の背中の方向に打てると、良い角度も付いて理想的ですね。

 

相手の打った瞬間の軌道イメージ、高い位置の準備、踏み込んで横向き。

この基本さえ押さえれば、ボレーは絶対難しくありません。

あと一つ、ボレーにコツがあるとすれば、「ボレー大好き!」と心の中で叫び続けること。

そんなことで変わる訳が無い・・・と思った方、まぁやってみて下さい。

部活だと、実際に声に出しても良いと思います。

人って不思議と、口にしていることは現実になったりするものです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

    これも、何度も書いてきたテーマです。ですが非常に大事なことです…

  2. テニス リターン

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処理が難しい

    低い位置でのボレー、出来ることなら打ちたくないショットですよね。…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲が狭いからポイントを…

    シングルスの試合で、ストロークの戦いだけになってしまうこと、多くないで…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である

    テニスに、柔らかさを求めてみる。これは、確実にアナタ自身のこれ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

    ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。確かに、これは硬式テニ…

  6. テニス ロブ

    ボレー

    バックハンドの高い打点で打たせつつ、ネットに出るのが大正解

    ダブルスでもシングルスでも、ネットに出る流れで使えるテクニック。…

特集記事

  1. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる
  2. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう
  3. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ
  4. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう
  5. ダブルス

    ダブルスの試合、サーブがめちゃくちゃ速い相手への作戦について
PAGE TOP