テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。

それでもなかなか、大きく動いて下がってスマッシュ、というのは難しい。

これを難しくしているのは、身体の正面向きが解消されていない人がほとんどです。

横向きでボールを追う、ジャンプする、というのは相当意識しないと身に付かない。

改めて、足元からスマッシュを確認してみましょう!

 

スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

 


 

■ボールに対して横向きを作る、という強い意識が大事

自然にボールを見ていると、当然身体は正面向きになります。

しかもネットを挟んだ向こうには相手がいるし、身体をそちらに向けておきたいのは自然な心理。

だからこそ、強い意識でスマッシュのときにも「横向き」を作らないといけません。

横向きがしっかりできれば、早く下がれて準備もしやすい。

最後のジャンプでの調整も、しやすいです。

 

■正面向きでは後ろに早く下がれない

ご存知の通り、後ろに下がるには正面向きでは早く下がれません。

足がもつれるようになりますし、転倒の危険もある。

横向きを作れば、前足が後ろ足を追い越していくようにクロスステップも踏めるから早く下がれる。

正面向きは、自信の無さの現れだと思って下さい。

自信があれば、後ろを向くくらいしっかり肩を入れて下がることが出来ます。

 

■守備範囲を拡げないと、絶対上では通用しない

シングルスでもダブルスでもそうですが、スマッシュの打てる範囲を拡げないと勝てない。

これだけはしっかり、覚えておいて下さい、

スマッシュは自分が打てる範囲を打つ、のではなく、戦術上「打たなければいけない場所」は全て打たないといけません。

ダブルスであれば、基本的に上を任せることはしたくない。

守備範囲、攻撃範囲を拡げる為には、何かを変えていかないと絶対に強くなりません。

 

後ろに強くなれば、テニスはもっと攻撃的になる。

ロブの対応に自信が無いとネットに出てもどこか居心地が悪いですよね。

スマッシュに苦手意識がある人は、足が運べていない人がほとんど。

せっかく良い打ち方をしていても、もったいない。

まずは思い切って横を向いて、大きな歩幅で動くことから意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう

    スマッシュをしっかり決め切る、そのために打つコースを隠したい。…

  2. スマッシュ

    ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち抜くには?

    ネットプレーの弱点、それはバック側に上げられるロブ。この対処を…

  3. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?

    ダブルスの試合で、「どっちが先に、どちらのサイドでサーブを打つのか?」…

  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    ロブが上がったら必ず、相手位置を確認する余裕を持とう

    スマッシュを打つときに緊張したり、狙い過ぎてしてしまう方。これ…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「リストワークでコースを変える」スマッシュを身に付けるとテニスの試合でポイントを獲りやすい

    スマッシュのコースをギリギリまで隠す。テニスの試合でこれをやら…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

特集記事

  1. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう
  2. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ
  3. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方
  4. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスでの「ポーチボレーの落とし穴」にはまって試合に勝てない人とは?
PAGE TOP