テニス スマッシュ

スマッシュ

テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

スマッシュはチャンスボール。

そう思えているアナタは、きっと上級者で試合でも結果を出している。

逆にスマッシュと聞いて厳しいロブを想像したアナタは、まだまだ頭上のボールに苦手意識が強い。

「でも、技術が無いから・・・」と思っている方、本当にそうですか?

私が考えるに、ラケットワークにおいての技術の差はさほどでもない。

むしろ深刻なのは、その「消極的な姿勢」です。

 

テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

 


 

■なぜ中級者の方は、スマッシュが上達しないのか?

理由は簡単だと思います。

「スマッシュで打たなくても良い」と思っているから。

ダブルスであれば後衛がカバーしてくれる、シングルスであれば、追いかけて落として返球しても良い。

相手の良いロブは、そもそもスマッシュで返球しなければいけない、とは思っていない。

これが非常に深刻な事態です。

何度も良いますが、スマッシュの差こそ、テニスにおける実力差です。

 

■頭上のボールは、自分から「狩りにいく」くらいの貪欲さを持とう!

相手がロブを上げてくる、そして自分が動き始める。

この動き出しの精度を上げて、素早く狩りに行くくらいのイメージが大事です。

大きな歩幅で、前足が後ろ足を追い越していくクロスステップ。

そして最後は後ろ足で後方にジャンプすれば、必ずロブはスマッシュで攻撃出来る。

正しい動きで追いけないボールは、アウトなはず。

まずはこの「大きく動いてジャンプ」するイメージを持って、自信を持って打ちにいきましょう。

 

■脚力が無ければ自分のポジションを調整してみる

どうしても「後ろに下がる脚力、ジャンプに自信が無い」という方は、ポジションを下げて待つのもあり。

自分の前にスペースが出来ますので、当然足元のボレーも磨いておかないといけません。

スタート時点が後ろであれば、深いロブもスマッシュで対応出来るはず。

大事なのは、自分の上のボールに絶対の責任を持つ、ということ。

ダブルスでステップアップしていくには必要な考え方です。

 

良いダブルス=連携が出来ていて、カバーが上手い・・・というイメージありますか?

それはあくまで、中上級くらいまでのダブルス。

本当に強いダブルスは、味方のカバーよりも「自分が決める!」という責任感が強い。

だってカバーしたところで、結局自分たちの陣形は崩れている訳ですから、上のレベルの相手であれば攻撃されて終わり。

スマッシュから積極性を出すことで、必ずアナタのテニスは一段も二段も、ステップアップしていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!

    スマッシュが安定しない、キレ味が無いと感じている人は、まずフォームが大…

  2. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

  3. テニス チャンス

    スマッシュ

    陽射しが強い日の外での試合は、「早めに太陽に目を慣らしておく」だけで全然違う

    屋外での試合、陽射しが強い日に難しいのはスマッシュですよね。サ…

  4. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

    スマッシュに苦手意識を持っている方は、シンプルに得意のコースを一つ作る…

  5. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

    スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあ…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント

    「スマッシュが得意!」という人は、まずテニスの試合に強い。口ば…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    バックハンドボレーが上手くいかない人は、「身体が倒れないようにお腹を前に出してい…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?
  4. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険
  5. その他

    「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい
PAGE TOP