テニス スマッシュ

スマッシュ

テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

スマッシュはチャンスボール。

そう思えているアナタは、きっと上級者で試合でも結果を出している。

逆にスマッシュと聞いて厳しいロブを想像したアナタは、まだまだ頭上のボールに苦手意識が強い。

「でも、技術が無いから・・・」と思っている方、本当にそうですか?

私が考えるに、ラケットワークにおいての技術の差はさほどでもない。

むしろ深刻なのは、その「消極的な姿勢」です。

 

テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

 


 

■なぜ中級者の方は、スマッシュが上達しないのか?

理由は簡単だと思います。

「スマッシュで打たなくても良い」と思っているから。

ダブルスであれば後衛がカバーしてくれる、シングルスであれば、追いかけて落として返球しても良い。

相手の良いロブは、そもそもスマッシュで返球しなければいけない、とは思っていない。

これが非常に深刻な事態です。

何度も良いますが、スマッシュの差こそ、テニスにおける実力差です。

 

■頭上のボールは、自分から「狩りにいく」くらいの貪欲さを持とう!

相手がロブを上げてくる、そして自分が動き始める。

この動き出しの精度を上げて、素早く狩りに行くくらいのイメージが大事です。

大きな歩幅で、前足が後ろ足を追い越していくクロスステップ。

そして最後は後ろ足で後方にジャンプすれば、必ずロブはスマッシュで攻撃出来る。

正しい動きで追いけないボールは、アウトなはず。

まずはこの「大きく動いてジャンプ」するイメージを持って、自信を持って打ちにいきましょう。

 

■脚力が無ければ自分のポジションを調整してみる

どうしても「後ろに下がる脚力、ジャンプに自信が無い」という方は、ポジションを下げて待つのもあり。

自分の前にスペースが出来ますので、当然足元のボレーも磨いておかないといけません。

スタート時点が後ろであれば、深いロブもスマッシュで対応出来るはず。

大事なのは、自分の上のボールに絶対の責任を持つ、ということ。

ダブルスでステップアップしていくには必要な考え方です。

 

良いダブルス=連携が出来ていて、カバーが上手い・・・というイメージありますか?

それはあくまで、中上級くらいまでのダブルス。

本当に強いダブルスは、味方のカバーよりも「自分が決める!」という責任感が強い。

だってカバーしたところで、結局自分たちの陣形は崩れている訳ですから、上のレベルの相手であれば攻撃されて終わり。

スマッシュから積極性を出すことで、必ずアナタのテニスは一段も二段も、ステップアップしていくでしょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュなどの頭上のショット、「オーバーヘッド系の処理が怪しい人」の特徴を見極めよう

    頭上のショットは、人によって得意不得意が出やすい部分。アナタ自…

  2. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

    高いボールでひたすら相手が粘ってくる、特にコートから追い出したと思った…

  3. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

  4. スマッシュ

    スマッシュで狙う位置、バウンドさせる場所はどこ?

    試合でしっかり、スマッシュを決める。なんと、難しいことなんでし…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、利き腕の肘を落とすのが遅い

    スマッシュをバシッと決めると、試合でも乗っていける。逆に、ミス…

  6. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ

    ロブが上がって、スマッシュか、バックボレーか・・・。これ、大き…

特集記事

  1. ダブルス

    「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてく…
  2. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?
  3. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えてお…
  5. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に
PAGE TOP