テニス ボレー

ダブルス

ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。

ネットプレーでは、しぶとくつないで相手のミスを誘いつつ、チャンスボールは確実に仕留める。

そんな相手と対戦するときには、どんな準備が必要でしょうか?

具体的な作戦を持っていないと、迷いながら試合をして結果負けてしまう。

そうならない為にも、ぜひ学生や若い皆さんに覚えておいて欲しい戦術が一つ。

ゆっくりしたショットで沈めて前に出る、これだけです!

 

ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

 


 

1.粘るネットプレイヤーは、ポジショニングが上手い

安定感のあるネットプレイヤーは、まずポジショニングが非常に上手い。

並行陣でも、後衛がサービスラインの1歩前くらいで、後ろのスペースもカバー出来る。

ネットから少し距離があるので、余裕を持ってボレーで繋いで前衛を活かしたダブルスを仕掛けてくるので、本当に厄介です。

ここで意識したいのは・・・アナタ自身、「ストロークにこだわらない」ということ。

最終的には、前で勝負する覚悟が欲しいところです。

 

2.相手の足元に、遅いボールで沈めてから前にいく

ボレー対ストローク、の形でストローク側が強引になっても良いことは無い。

だったら相手のポジションをよくみて、遅いボールで足元に打てると相手は攻撃出来ない。

しかも遅いボールは、アナタに時間を与えてくれる。

その時間を利用して、打ったと同時にボレーに持ち込んでボレー勝負、が理想的な形です。

低い位置で相手にボレーさせている限りは、前に動いて最初のボレー、アナタが主導権を握ることが出来るはずです。

 

3.沈めるボールで相手の意識を足元に向けさせたら・・・

相手の意識を足元に集中させたら・・・もう、お分かりですね。

ロブが非常に有効になります。

出来ればアナタ自身、同じ構えから沈めるボールとロブと、打てるようになっておきたい。

しぶとく粘るネットプレイヤーに対しては、複数の選択肢を見せることで「迷い」を生じさせていかなければ、相手の術中にはまります。

 

スピンも効果的ですが、この作戦を実行に移すにはやはりスライスショットが欲しい。

ストローク対ストロークでは伸びのあるスライスを打てる選手も、ネットプレイヤーの足元に沈めるスライスは、意外と打てなかったりします。

コツは、縦方向へのスィングでフォロースルーを短くすること。

ドロップショットに近い感覚で、ぜひネットプレイヤーに対しても足元へ、遅いボールで攻撃してみてください。

これが打てるようになると、相手が前に来ても全然怖くない。

どんどんボレー勝負に持ち込んで、並行陣を崩していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

    ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?「相手ペアは、実力差…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう

    ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント

    ダブルスの試合に強いペア、はあるタイミングですぐに分かる。頭上…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に

    ダブルスの試合で、今年こそしっかり強くなりたい。結果を出したい…

  5. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

    今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

    オリンピックのテニス競技をテレビで観ていて、気になった方もいるのではな…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要
  2. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だか…
  5. テニス 準備

    シングルス

    シングルスの試合、例えば「4-4 30-30」のように絶対に獲りたいポイントのと…
PAGE TOP