テニス ボレー

ダブルス

ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。

ネットプレーでは、しぶとくつないで相手のミスを誘いつつ、チャンスボールは確実に仕留める。

そんな相手と対戦するときには、どんな準備が必要でしょうか?

具体的な作戦を持っていないと、迷いながら試合をして結果負けてしまう。

そうならない為にも、ぜひ学生や若い皆さんに覚えておいて欲しい戦術が一つ。

ゆっくりしたショットで沈めて前に出る、これだけです!

 

ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

 


 

1.粘るネットプレイヤーは、ポジショニングが上手い

安定感のあるネットプレイヤーは、まずポジショニングが非常に上手い。

並行陣でも、後衛がサービスラインの1歩前くらいで、後ろのスペースもカバー出来る。

ネットから少し距離があるので、余裕を持ってボレーで繋いで前衛を活かしたダブルスを仕掛けてくるので、本当に厄介です。

ここで意識したいのは・・・アナタ自身、「ストロークにこだわらない」ということ。

最終的には、前で勝負する覚悟が欲しいところです。

 

2.相手の足元に、遅いボールで沈めてから前にいく

ボレー対ストローク、の形でストローク側が強引になっても良いことは無い。

だったら相手のポジションをよくみて、遅いボールで足元に打てると相手は攻撃出来ない。

しかも遅いボールは、アナタに時間を与えてくれる。

その時間を利用して、打ったと同時にボレーに持ち込んでボレー勝負、が理想的な形です。

低い位置で相手にボレーさせている限りは、前に動いて最初のボレー、アナタが主導権を握ることが出来るはずです。

 

3.沈めるボールで相手の意識を足元に向けさせたら・・・

相手の意識を足元に集中させたら・・・もう、お分かりですね。

ロブが非常に有効になります。

出来ればアナタ自身、同じ構えから沈めるボールとロブと、打てるようになっておきたい。

しぶとく粘るネットプレイヤーに対しては、複数の選択肢を見せることで「迷い」を生じさせていかなければ、相手の術中にはまります。

 

スピンも効果的ですが、この作戦を実行に移すにはやはりスライスショットが欲しい。

ストローク対ストロークでは伸びのあるスライスを打てる選手も、ネットプレイヤーの足元に沈めるスライスは、意外と打てなかったりします。

コツは、縦方向へのスィングでフォロースルーを短くすること。

ドロップショットに近い感覚で、ぜひネットプレイヤーに対しても足元へ、遅いボールで攻撃してみてください。

これが打てるようになると、相手が前に来ても全然怖くない。

どんどんボレー勝負に持ち込んで、並行陣を崩していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識について

    ダブルスの試合、ペアでスコアに応じた作戦、皆さんはどうでしょうか?…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

    ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。もちろん、基…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解している

    「ダブルスが上手い」と呼ばれる選手は、他の選手と何が違うのか。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス力

    「ダブルスで並行陣を教えたいんだけど・・・」という質問を受けた。…

  5. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず

    私は何度も、前衛はなるべくロブを後衛に負かせないで、スマッシュを打つ方…

  6. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

    「あの前衛、よくボレー出て来るな・・・」と思ってストレートに打ち始める…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで遅いボールの返球が苦手な人は、「テイクバックしてからのフットワーク」…
  3. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想
  4. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負
PAGE TOP