テニス 練習

練習メニュー

「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、強くなっていく

普段の練習、しっかり「疲れる内容」になっていますか?

それは、運動量をベースにした疲労ではありません。

精神的に、プレッシャーをしっかり練習の中で感じながらプレーできているかどうか、が大事なポイント。

なぜならそれこそ、実際のテニスの試合中で求められる要素なのですから。

 

「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、強くなっていく

 


 

1.皆が「慣れた練習メニュー」、それはウォーミングアップと変わりません

練習は慣れてしまったら、何も意味が有りません。

正確に言うと、反復練習で身体を慣れさせる意味では必要ですが、それは試合とかけ離れたシチュエーションであるという認識が大事。

人は、同じ動作をしていれば嫌でも慣れてしまいます。

ましてやそれを同じメンバーで実施していれば、慣れるなという方が無理な話

新鮮で緊張感のある試合に近い練習を継続するには、高い意識と新しいアイデアが重要になってきます。

 

2.試合は非日常の世界、さて練習は・・・?

試合に出ている方は、試合も慣れたものかも知れませんが、実際は非日常の中での戦い。

この戦いの雰囲気、アナタの部活やチームの練習の中にありますか?

強豪校のテニス部は、レギュラー争いも熾烈なので常に練習から競い合う姿勢がすごい。

だから体力的にはさほどきつくない練習でも、精神的に、メンタル的にとても疲弊してしまう。

これこそ、大事な試合で勝ち抜くうえで重要な「練習」なのです。

 

3.テニスの試合に勝ちたければ、部活の中での先入観を無くしていこう!

毎日の部活や練習、その中で「自然とこうなっているモノ」たくさんありませんか?

ショートラリーから始まり、ラリー練習、球出し、ポイント練習、最後に試合を少しと、待っている選手でトレーニング・・・。

この型は非常に大事ですが、定期的に思い切った変更やチャレンジが重要です。

そのアイデアは、主将や先生任せにするのではなく、自分たちで主体的に考えて実践してみるようにしましょう。

 

もし中学や高校で部活としてテニスを頑張っている皆さんであれば、他種目にヒントがたくさんあるかも知れません。

対人競技、ボールスポーツに限らず、ぜひ練習を見学し合うなどして情報交換をしてみてはどうでしょうか?

かの有名な「野球部のマネージャーがドラッガーを・・・」の話の中でも、他種目から学んだ練習が野球部を強くしていくストーリーです。

さぁ、どんどん外の世界に目を向けて、自分たちの練習を変化させていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

  2. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

  3. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

  5. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

    私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

特集記事

  1. テニス 雨

    その他

    テニスの実力は凄くても、周りに人が集まらない人の特徴10パターン
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に
  4. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本
  5. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる
PAGE TOP