テニス 練習

練習メニュー

「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、強くなっていく

普段の練習、しっかり「疲れる内容」になっていますか?

それは、運動量をベースにした疲労ではありません。

精神的に、プレッシャーをしっかり練習の中で感じながらプレーできているかどうか、が大事なポイント。

なぜならそれこそ、実際のテニスの試合中で求められる要素なのですから。

 

「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、強くなっていく

 


 

1.皆が「慣れた練習メニュー」、それはウォーミングアップと変わりません

練習は慣れてしまったら、何も意味が有りません。

正確に言うと、反復練習で身体を慣れさせる意味では必要ですが、それは試合とかけ離れたシチュエーションであるという認識が大事。

人は、同じ動作をしていれば嫌でも慣れてしまいます。

ましてやそれを同じメンバーで実施していれば、慣れるなという方が無理な話

新鮮で緊張感のある試合に近い練習を継続するには、高い意識と新しいアイデアが重要になってきます。

 

2.試合は非日常の世界、さて練習は・・・?

試合に出ている方は、試合も慣れたものかも知れませんが、実際は非日常の中での戦い。

この戦いの雰囲気、アナタの部活やチームの練習の中にありますか?

強豪校のテニス部は、レギュラー争いも熾烈なので常に練習から競い合う姿勢がすごい。

だから体力的にはさほどきつくない練習でも、精神的に、メンタル的にとても疲弊してしまう。

これこそ、大事な試合で勝ち抜くうえで重要な「練習」なのです。

 

3.テニスの試合に勝ちたければ、部活の中での先入観を無くしていこう!

毎日の部活や練習、その中で「自然とこうなっているモノ」たくさんありませんか?

ショートラリーから始まり、ラリー練習、球出し、ポイント練習、最後に試合を少しと、待っている選手でトレーニング・・・。

この型は非常に大事ですが、定期的に思い切った変更やチャレンジが重要です。

そのアイデアは、主将や先生任せにするのではなく、自分たちで主体的に考えて実践してみるようにしましょう。

 

もし中学や高校で部活としてテニスを頑張っている皆さんであれば、他種目にヒントがたくさんあるかも知れません。

対人競技、ボールスポーツに限らず、ぜひ練習を見学し合うなどして情報交換をしてみてはどうでしょうか?

かの有名な「野球部のマネージャーがドラッガーを・・・」の話の中でも、他種目から学んだ練習が野球部を強くしていくストーリーです。

さぁ、どんどん外の世界に目を向けて、自分たちの練習を変化させていきましょう。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. 練習メニュー

    振り回し練習で、誤魔化される何か

    みなさんも練習で、厳しく追い込む機会はあると思います。私もた…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

    普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。でもどこか緊張…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

    独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。みなさんの周りに…

  4. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  5. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

    テニスの練習、みなさんはどれくらいのペースで続けてますか?波は…

  6. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオ…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前から緊張する人は、「踵(かかと)」からゆっくり入るとリラックス出来…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例
  4. テニス ロブ

    ストローク

    テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネッ…
  5. ストローク

    「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングにつ…
PAGE TOP