テニス グリップテープ

その他

「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっとしたコツをお教えします

誰にも言えないけど、実はグリップテープを巻くのが苦手・・・。

そんな方、もしいたらお教えしたいちょっとしたコツを今回は書いてみます。

と言っても、特別新しいアイデアという訳では無いんですが・・・今回は気軽に読んでみて下さい。

 

「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっとしたコツをお教えします

 


 

1.オーバーグリップの特徴を確認しましょう

オーバーグリップの特徴は、ドライ生地、ウェット記事、デコボコの加工がされた特殊なもの、色々とありますよね。

カラーバリエーションも豊富で、選ぶのもテニスの楽しみの一つ。

ポイントとしては、実際にテニスをやっているときの発汗量。

汗を多くかく人は、ドライ生地の中でも特に吸水性と発汗性に優れたものがお勧め。

ウェット記事は手に張り付いてくれますが、汗でビショビショになってしまう可能性もあります。

自分で使ってみて、その感覚を確かめてみてください。

迷っている方は、まずはドライ生地のグリップテープから試してみるのがお勧めです。

 

2.巻き方は人それぞれ、完璧に仕上げようとしないこと

実際に巻き方は人それぞれ。

完璧な間隔で重ねて巻いても、実際テニスをしているうちにずれてきます。

多少アバウトなくらいでOK。

重ねる部分が大きいと、自然とグリップは太くなりますので、この部分は注意しましょう。

意図して太くするならOKですが、基本的には、0.3cmくらい重ねつつ巻いていくのが自然な形。

コツとしては、最初グリップエンドから開始して2周目のときにしっかり空気が入らないように引っ張りながら巻いていくこと。

ここがクリアできれば、あとは大丈夫。

必ずハサミも用意して、最後の巻き終わりの部分は綺麗になるように仕上げましょう。

 

3.しっかり引っ張りながら、右利きの方は左手でラケットをゆっくり回しながら

右利きの方は左手でラケットのグリップを持ち、ラケットを逆さにして回しながら巻いていきます。

右手でグリップテープを引っ張りつつ、空気が入らないように巻いていきましょう。

重なる部分は等しい間隔がベストですが、気持ち握る機会が多いグリップエンド側を厚めに巻いておくと持ちやすくなります。

あまり強く引っ張り過ぎると変形してしまうテープもありますので、力を入れ過ぎないように・・・リラックスして巻いてくださいね。

 

4.試合には好きな色で挑もう!

アナタ自身のラッキーカラー、気合いが入る色で巻いて大事な試合には臨みましょう!

私はいつも白を巻いていますが、学生の皆さんは汚れが目立ってしまうので、黒や紺がお勧め。

蛍光色も好みでは有りですが、集中力を高めるという意味ではあまりお勧めしません。

ぜひ、色々試して素材・色と、自分でカスタマイズしてみてください。

 

綺麗にグリップテープを巻いて、清潔にしている人は試合でも強い。

よくグリップが汚いテニスコーチがいますが、あれはダメ。

客商売としても、観られる立場のコーチ業としても失格です。

アナタ自身、たかがグリップテープと思わず、常に自分の今を反映するものとして、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. その他

    「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は絶対必要!

    テニスを頑張っている皆、トレーニングはやっているだろうか?そう…

  2. テニス サイト

    その他

    会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ

    テニスの試合、会場に着いたら一気に緊張感が高まりますよね。周り…

  3. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう

    冬の寒い時期、みなさんの中にも怪我に苦しんでいる方、多いと思います。…

  4. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる

    試合が終わったときに、アナタ自身何を考えるのか。感じる力が非常…

  5. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ

    約1ヶ月後に迫った、楽天ジャパンオープン2015。今年も錦織選…

  6. テニス サイト

    その他

    テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ

    皆さんが普段使っているスマートフォン。せっかく多機能ですので、…

特集記事

  1. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう
  2. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線
  3. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4…
  4. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに
  5. 戦術

    とりあえず、3つに絞ろう
PAGE TOP