テニス グリップテープ

その他

「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっとしたコツをお教えします

誰にも言えないけど、実はグリップテープを巻くのが苦手・・・。

そんな方、もしいたらお教えしたいちょっとしたコツを今回は書いてみます。

と言っても、特別新しいアイデアという訳では無いんですが・・・今回は気軽に読んでみて下さい。

 

「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっとしたコツをお教えします

 


 

1.オーバーグリップの特徴を確認しましょう

オーバーグリップの特徴は、ドライ生地、ウェット記事、デコボコの加工がされた特殊なもの、色々とありますよね。

カラーバリエーションも豊富で、選ぶのもテニスの楽しみの一つ。

ポイントとしては、実際にテニスをやっているときの発汗量。

汗を多くかく人は、ドライ生地の中でも特に吸水性と発汗性に優れたものがお勧め。

ウェット記事は手に張り付いてくれますが、汗でビショビショになってしまう可能性もあります。

自分で使ってみて、その感覚を確かめてみてください。

迷っている方は、まずはドライ生地のグリップテープから試してみるのがお勧めです。

 

2.巻き方は人それぞれ、完璧に仕上げようとしないこと

実際に巻き方は人それぞれ。

完璧な間隔で重ねて巻いても、実際テニスをしているうちにずれてきます。

多少アバウトなくらいでOK。

重ねる部分が大きいと、自然とグリップは太くなりますので、この部分は注意しましょう。

意図して太くするならOKですが、基本的には、0.3cmくらい重ねつつ巻いていくのが自然な形。

コツとしては、最初グリップエンドから開始して2周目のときにしっかり空気が入らないように引っ張りながら巻いていくこと。

ここがクリアできれば、あとは大丈夫。

必ずハサミも用意して、最後の巻き終わりの部分は綺麗になるように仕上げましょう。

 

3.しっかり引っ張りながら、右利きの方は左手でラケットをゆっくり回しながら

右利きの方は左手でラケットのグリップを持ち、ラケットを逆さにして回しながら巻いていきます。

右手でグリップテープを引っ張りつつ、空気が入らないように巻いていきましょう。

重なる部分は等しい間隔がベストですが、気持ち握る機会が多いグリップエンド側を厚めに巻いておくと持ちやすくなります。

あまり強く引っ張り過ぎると変形してしまうテープもありますので、力を入れ過ぎないように・・・リラックスして巻いてくださいね。

 

4.試合には好きな色で挑もう!

アナタ自身のラッキーカラー、気合いが入る色で巻いて大事な試合には臨みましょう!

私はいつも白を巻いていますが、学生の皆さんは汚れが目立ってしまうので、黒や紺がお勧め。

蛍光色も好みでは有りですが、集中力を高めるという意味ではあまりお勧めしません。

ぜひ、色々試して素材・色と、自分でカスタマイズしてみてください。

 

綺麗にグリップテープを巻いて、清潔にしている人は試合でも強い。

よくグリップが汚いテニスコーチがいますが、あれはダメ。

客商売としても、観られる立場のコーチ業としても失格です。

アナタ自身、たかがグリップテープと思わず、常に自分の今を反映するものとして、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. その他

    後輩が可愛いからと言って、「何でもかんでも教えてあげる」感じだとかわいそうなことに

    皆さんの中には、上級生としてチームをまとめる立場の方も多いでしょう。…

  2. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

    先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わ…

  3. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる

    連休中は縁あって、有明テニスの森公園にいる日が多かった。そこで…

  4. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚悟しよう

    テニスの試合を勝ち抜いていけば、周りの目も変わってくる。アナタ…

  5. テニス メンタル

    その他

    「試合を勝ち進んでいく」ということは、敗者の想いを背負っていくということ

    大会で、勝ち進んでいくということ。みなさんにとって、これは目指…

  6. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことで…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスで女性に深くボレー、「ロブケアとセット」で考えること
  3. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  4. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?
PAGE TOP