テニス ダブルス

スマッシュ

スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る

スピードは無くても、なぜかスマッシュが決まりやすい選手、ペアっていますよね。

相手のポジションをしっかり確認して打つことができれば、リスクを冒さないでもコースで勝負できる。

普段の練習の中で、ボールを見ながら相手も見れる、視野を広げるトレーニングを意識して練習しましょう。

 

スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る

 


 

■対戦相手は、「予測して先に動く」タイプかも?

スマッシュチャンスは、相手にとってはピンチな状態。

こんなときに、テニス選手は特徴が大きく現れます。

先に予測して動く選手の場合、落ち着いてその逆を突けばスピードはいりません。

回転をかければ、さらに安定感が生まれますね。

試合の中、できれば序盤でその特徴を把握できるように、注意してみておくと良いでしょう。

 

■「関連視野」の広さが、テニスの能力向上には不可欠

「ボールを見ながら、相手も見る」なんて、出来るの!?と思う方もいるかも知れません。

トレーニングすれば、できます。

上を見ながら、眼の端を使って相手コートも確認する。

これは、トレーニングで誰でも身に付くことができる技術です。

特にネットプレーでは不可欠なので、最初は失敗しても、練習を繰り返していきましょう。

 

■どのコースでも打てる「しっかりした横向き」が作れないと、スマッシュも打ち分けが難しい

相手のポジションを確認しても、同じフォームから打ち分けが出来ないとスマッシュは厳しい。

身体が開いてしまっては、大抵逆クロスのコースには打てなくなってしまいます。

身体を閉じて、しっかり打った後にラケットを持たない腕が身体の前にきていますか?

少し窮屈でも、コンパクトで安定したフォームを意識して練習することが大事です。

 

スマッシュの決定力は、そのまま試合の結果に反映されます。

打ち分けができない相手には、どんどんロブを上げてミスを誘いましょう。

相手をしっかり見ながら、ボールも同時に見て良いスマッシュも打つのは楽ではありません。

だからこそ、しっかり練習して試合で使えれば一段レベルを上げることができます。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. スマッシュ

    ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち抜くには?

    ネットプレーの弱点、それはバック側に上げられるロブ。この対処を…

  2. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ちやすい!

    スマッシュの入り方、に自信を持っている人は強い。実際には打ち方…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げられます

    スマッシュはチャンスボール。そう思えているアナタは、きっと上級…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント

    「スマッシュが得意!」という人は、まずテニスの試合に強い。口ば…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必要です

    スマッシュは深いロブに対応するケースが多く、浅いボールはあまり練習する…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュで「回転をかけて相手を攻撃する」ための5つのコツ

    スマッシュでしっかり相手を攻撃していく。その為には、振り切って…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ロブが来ると分かっている」ような練習をしても、試合でスマッシュは打てない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから
  3. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している
  4. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」
  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し…
PAGE TOP