テニス ストローク

ストローク

「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

飛び過ぎるとアウトするし、短いと打ち込まれてしまう・・・。

トップスピンロブには、絶妙なコントロールが求められますよね。

安定させるにはしっかり振り切ることと、ラケットの少し下側でボールを捕えることを意識すると、上手くいきやすいです!

 

「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

 


 

■テニスにおいて、全部のショットをラケットの真ん中に当てる必要は無い

ラケットの真ん中でインパクトすることはテニスの基本ですが、現代は違います。

著しいラケット素材の進化に伴い、スィートスポットも拡がり軽くて飛ぶラケットが増えて便利になりました。

これをしっかり活用しない手はありません

特にコンパクトな縦スィングが求められる、トップスピンロブやショートクロスには最適です。

 

■下のエッジにひっかけるようなイメージで

ラケットに少し下側でボールを捕えることができると、ラケットの加速、スィングスピードを活かしやすい。

出来るだけ加速したラケットでボールを捕えたいショットですので、下側で捕えることが有効になってきます。

真ん中でも良いショットにはなりますが、当たりが良すぎてアウトしてしまう可能性もあるのです。

ぜひ一度、意識して試してみてください!

 

■スィングスピードは必要!コンパクトなスィングでフォロースルーを短めに

先ほど書いたように、このトップスピンロブにはスィングスピードは不可欠です。

しっかり縦回転をかけていく為に、ラケットを下から上に素早く上げていく、しかし前にフォロースルーは取らないで短く身体の近くで打ち終えるようなイメージが重要。

錦織選手のバックハンドトップスピンロブ、すごくスィングが短くてコンパクトですよね。

ぜひ参考にしてみて下さい。

 

ダブルスで並行陣を相手にしたときに、このショットは必ず必要になります。

ロブはスライスで充分、と考えている人もいると思いますが、最新のラケットを使えば年配の非力な方でもきっと打てるようになります。

高さは抑えて、しっかり速度があって回転量のあるロブを意識しましょう。

この武器を磨いて、しっかりネットプレイヤーに対して、プレッシャーをかけていけるように、練習です!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  2. ストローク

    今一度確認しておきたい、「ドロップショットのメリットとデメリット」についてまとめてみます

    試合の中で有効に使っていきたい、ドロップショット。シングルスで…

  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無…

    練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす」ことから始めてみる…

    シングルスでもダブルスでもテニスの試合で使い機会が多い、ショートクロス…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

    試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いく…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

    この人、ストローク安定しているな・・・上手いな・・・と感じる人の共通点…

特集記事

  1. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止め…
  5. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
PAGE TOP