テニス ダブルス

ダブルス

上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応方法とは?

特に男子ダブルスの上のレベルでよく観る、並行陣の逆陣形。

これはサーブ&ボレーをした選手が、ファーストボレーからそのままネット近くまで近づいて、最初に前衛にいた選手が少し下がってロブをケアする作戦。

並行陣の前衛・後衛が逆になるこの形ですが、その有効性と対策について確認しておきましょう。

 

上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応方法とは?

 


 

■リスク覚悟の、その目的は?

ファーストボレーからそのまま前に詰めると、クロスロブのコースが空いてしまいます。

相手はロブが無いな・・・と思ってこの作戦を実行できると、クロスへ沈めてくるボールをポーチに出るような動きが可能に。

つまりはオーソドックスに沈めてくるコースを、まずは潰そうというのが目的になります。

ストロークでクロスにガンガン沈めてくるのが得意な相手には、こういった思い切ったポジショニングの作戦が有効です。

 

■技術的には難しくない!相手に「見せる」ことがまず大事!

「結構、上級者向けの作戦だから、自分には出来ないかも・・・」と考えてはもったいない。

確かに勇気がいる作戦ですが、まずはどんどん前に詰めてみましょう。

相手にそのポジションをしっかり「見せる」ことが大切です。

考えてみれば、クロスに鋭く沈められ続けるほうが・・・ずっと厳しくないですか?

 

■粘るだけの並行陣では、格上相手には勝てない

並行陣での粘りは、とても重要です。

ネットプレーで相手のミスを誘い、ポイントをもらう。

しかし格上相手になると、こちらが仕掛けていかない限りは、あまりプレッシャーもないのでミスをくれない。

だからこそ、並行陣の逆陣形は格上相手にも必要な作戦になってくるのです。

 

ネット際でのプレーを、しっかり練習でも意識して磨きましょう。

ドロップボレー、アングルボレー、それを高い打点や低い打点で打てるようになる必要があります。

普段のラリー練習だけだと、こういったシチュエーションで練習できませんよね。

しっかりポイントを終わらせる、という練習も、普段のチームで実践していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. + POWER CUP について
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る

    ダブルスの試合で、ボレー戦になる・・・ときに、皆さんポイントしっかり取…

  2. ダブルス

    相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない

    ダブルスの試合、で特に大事な考え方。それは、相手に自分たちの得…

  3. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

    ダブルスの試合、コートにいる人数は多い?少ない?当然シングルス…

  4. テニス ボレー
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

    ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。…

  6. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

    ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。「これは、邪魔出…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    スライスサーブのリターンのコツ、教えます
  2. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる
  3. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェック…
  4. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  5. テニス 客観視

    その他

    「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です…
PAGE TOP