ストローク

「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

夏に合宿を行ったテニス部は多いと思う。

いつもの学校のテニスコートじゃなくて、もっと面数の多い山の中のコートなんかで、目いっぱい練習をすれば、その分だけボールをたくさん打てるので練習になる。

でも山のコートは標高が高いから、バウンドが高く弾み打ちにくかったりしなかった?

 

「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

 


 

そういう環境の変化で色んな事が起こるんだけど、その都度驚いてパニックになる訳にはいかない。

しっかり対処しなきゃいけないんだけど、どうすればいいんだろう。

 

チャンスはバウンドした直後のボール

しっかり弾んだボールもあまり弾まなかったボールも、バウンド直後のボールの位置はさほど変わらない。

それを逃してしっかりバウンドさせてしまうと、大きく変化が表れて対処がめんどくさくなる。

左利きのサーブを受けるのが苦手な人もそういう事だね。

「やだなぁ・・・」と思ってボールをジッと見てしまうと、どんどん左側に逸れて行って、結局ラケットの先っぽなんかで触るのが精いっぱい・・・なんてことになる。

 

足をしっかり動かして、バウンド直後のボールを打とうとすれば打ちやすいよ

その代わり、イレギュラーの多いクレーコートなんかはこの対処法がしにくい場合もあるので、要注意。

そうなったら、しっかり下がり切って繋ぎまくる・・・というスタイルになるかな。
 



 

とにかく足を動かして、バウンド地点に踏み込むって事は重要です

また来年の夏合宿で、標高高い山の中のコートで練習する時はじっくり見る前に、どんどんバウンド地点にステップインしてトライしてみましょう。

もちろん普段の練習でもしっかりね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット

    テニスの試合、練習、ついフィニッシュとなる花形のショットばかり意識して…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

    試合の中で、意外と多いのがボディ近くのボールの処理。ボレーでも…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

    シングルスでもダブルスでも、必須の技術なのに見落とされている。…

  4. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ

    もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

    最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。プロ選手を…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

    テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技…
  2. テニス メンタル

    その他

    「プロになる方法」テニスの世界で真剣に考えている高校生へ
  3. テニス ストローク

    リターン

    勝ちたければ、アングルリターンを狙おう!
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!…
PAGE TOP