テニス ダブルス

ダブルス

テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えします

強いダブルスペアは、サービスゲームが安定している。

特にその打ってくるコースには、強い「意志」みたいなものを感じられる。

試合に勝てないペアは、一番大事なサーブの「コース選択」がどこか中途半端。

そもそも、これって前衛、サーバーのどちらが決めていくものなんでしょうか・・・。

 

テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えします

 


 

■お勧めは前衛がアドバイスして、サーバーが最終判断!

あくまで私のお勧め・・・ですが、前衛がリターンの情報をしっかり伝えて、最終判断はサーバーが決める。

サーブの調子は、本人にしか分からない部分もありますので、調子が良いコースも確認しておく。

そういった情報を組み合わせて、一つの答えを出していくのが良いと思います。

ですので、前衛は責任重大です。

リターナーのグリップ、立ち位置等をしっかり観てサーバーと共有しましょう。

 

■思い切って、どちらかの選手に判断を全て任せるパターンも有り

ダブルス経験豊富で引っ張っていける選手がいる場合、全て任せてしまうのも有りです。

ただし、気持ち的におんぶにだっこにならないように、任せる選手も自分自身でしっかり考えること。

上手くいかない、キープできないときには思い切って意見することも大事です。

それで雰囲気が悪くなるようなペアは、それまでの実力。

特に自分のサービスゲームでは、コースは指示を任せるにせよ「得意なコース、球種」はしっかり事前に伝えておきましょう。

 

■アドバイスや情報提供できる観察眼は、アナタ自身養っておきましょう!

その為にも、アナタ自身、テニスに必要な観察眼を養う必要があります。

リターンのタイプ、どこまで客観的に自分で判断できますか?

フォアで待っている、バックはスライスだけだな・・・という情報を、しっかり1~2ゲームで見極めなければ、試合で勝のは難しい。

弱点分かったけど、試合終わった・・・なんてことでは、まだまだ観察眼が未熟です。

 

ダブルスでは、レベルが上がるとやはりセンター中心でポーチを活かす戦術になります。

となると、どこでワイドのコースを混ぜていくか・・・が、ペアとしてのセンスが問われます。

しっかりとした根拠があれば、自信を持って打てるはず。

テニスの試合では、全ての作戦・ポイントに、アナタ達のペアなりの根拠を持つように意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!

    試合になると、ロブにやられてしまうダブルスペアのみなさん。これ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必要な意識とは?

    良いダブルスの要素、それは色々とあると思いますが、対戦していて嫌なペア…

  3. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」を使ってみよう

    ダブルスの試合を雁行陣で戦っていて、大きく後衛が外に走らされる。…

  5. テニス ドロップショット

    ダブルス

    ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそう!

    他の競技を観ていると、「オトリ」になるような作戦は結構ありますよね。…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるように

    ダブルスの試合が上手い選手は、この感覚を持っている。「パートナ…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること
  2. シングルス

    シングルスでネットに出るのが、怖い方に
  3. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせな…
  5. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど
PAGE TOP