テニス ストローク

リターン

マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャーをかける意味とは?

マレー選手の凄みは、何と言ってもそのリターン。

サービスライン少し後ろまで、思い切って踏み込んでいく。

このプレッシャーこそ、ブレイクの大きな鍵を握っています。

中途半端なセカンドサーブでは、もはやリターン側有利な状況を創り出せる。

男子テニス界でも、そんなことを高いレベルで継続できているのはマレー選手だけでしょう。

 

マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャーをかける意味とは?

 


 

■高い身長とリーチを活かした、ダイナミックなライジングショット

なかなか真似をし辛いですが、参考にしたいのは高いテイクバック。

前に入りながらのショットですから、当然ライジングショットになり、リターンですのでコンパクトなショットが求められます。

ハードコートでは激しく弾んでくるサーブを受ける訳ですから、下から入っては大きく弾かれてしまいます。

自分の顔の横くらいにラケットを準備する。

スライスサーブであれば、少し態勢を低くしてみる、といった工夫が必要です。

 

■早めにストレートへのリターンを見せておく

攻撃的な姿勢は、序盤に見せておきましょう。

クロスへのリターンが基本ですが、「ストレートでエースも狙うよ!」という姿勢は、必ず必要です。

失敗してもリターンゲームですから、あまり気にしないこと。

「相手にどういう印象を与えておくか」が、重要です。

 

■リターンで攻撃した方向に、身体の向きを作る

マレー選手のリターンからの攻撃は、基本に忠実です。

しっかりリターンした方向に向かって身体の向きを作り、その返球が「甘くなりそう」と見れば、ポジションをコートの中に保ちます。

自分が打つコースに対して、しっかりとチャージしていくことが重要です。

良いリターンを一発入れても、相手が返球してきたら一からラリー・・・では、もったいない。

一度優位に立ったと感じたら、その優位は渡さない意識を強く持ちましょう。

 

今夜はまさに、パリ大会マスターズ決勝!

地上波で観戦中の方も多いんじゃないでしょうか。

プロ選手の高度な技術はなかなか真似できなくても、リターンは盗める部分が多い。

マレー選手のプレーは実にシンプルで無駄が無い、テニスの基本戦術に即したテニス。

ぜひ、ボールを追わずに選手をジーッと、追ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない

    相手のセカンドサーブ、にどう対応するのか。これは、結構ハッキリ…

  2. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

  3. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニック

    サーブとレシーブ。これはテニスの試合の中で一番大事な場面だ。…

  4. テニス ストローク

    リターン

    相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにいこう!

    今回紹介する作戦は、シンプルだけどとても効果的な作戦。相手がダ…

  5. テニス 調子
  6. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

    試合の流れは悪い、リズムを変えたい時。そんな時は、スライスリタ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
  2. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
  3. テニス 食事

    その他

    テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない
  4. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない
  5. テニス シングルス

    日々の雑記

    「テニスは面白い」と思ったまま、各カテゴリを卒業して欲しい
PAGE TOP