テニス メンタル

メンタル

定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!

唯一、身近な存在で対戦できないのが「自分」ですよね。

アナタは、自分とネットを挟んで相対した際に、何を武器に戦いますか?

どんな弱点を、どんな作戦で攻めていきますか?

そんなイメージトレーニングを、定期的に出来ている選手は、やはりテニスの上達が早いです。

 

定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!

 


 

■自分の弱点と向き合う、ペンを手に書き出してみよう

まず、頭の中だけで悶々と考えないこと。

テニスノートとペンを持って、具体的にどう攻撃していくかを考えてみましょう。

自分の弱点は、知っているようで書いてみると上手く書けないもの。

この「テニスを言葉に、文章にする」という習慣は、普段から意識高く養わなければなりません。

■弱点だけでなく、自分の攻撃をどう凌ぐのかも考える

きっとアナタにも、武器がある。

それをどう凌いでいくか、相手の身になって考えてみることで、よりその武器を強く磨いていくことができます。

客観的な視点を持つことで、自分が思っていた以上に実は「武器」になり得ていない可能性もある。

また、弱点と思っていた部分が、実は使い方によっては武器として使えたりもする。

こういった発見ができるのも、可視化できるからこそ成せる業なのです。

 

■自分の現状、全てを受け入れて次のステップへ

好きなテニスをやって、勝てれば一番。

ただし、そう甘く無いのがテニスでありスポーツなのです。

速いスピードのストロークで後ろから打ち抜きたくても、10回に1回くらいしか成功しないですよね?

それを試合でやる意味、ありますか?

試合に勝ちたければ、今やりたいことよりも「やるべきこと」を模索していきましょう!

 

ペンはラケットに勝る。

文章にしたり図を描いたりする力は、きっとアナタの生涯の力になります。

勉強でも仕事でも、可視化させて客観視する能力は必ず求められる。

その力を、テニスを通じて養えたら最高ですよね。

ぜひ、定期的に自分と向き合うことで、その力を蓄えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

  2. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で時間があり、「次の対戦相手の試合をチェックできる」ときは何を確認しておくと良い?

    テニスの試合では、特に初戦なんかは自分の試合が終わった後に、だいぶ時間…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルに原因を求める人こそ、メンタルが弱い人

    「自分はメンタルが弱い・・・」という悩みの声、よく相談で頂きます。…

  4. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

    4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。今回は、ち…

  5. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ

    以前実施したアンケートの中で、3名の方から頂いたご質問・・・よりもお悩…

  6. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる

    試合の中で、苦しい場面。どんなに手を尽くしても、もうダメかな・…

特集記事

  1. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手い…
  2. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!
  3. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい
  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要…
  5. テニス サーブ

    ストローク

    普段のテニスの練習の中で、「スライス限定ラリー」を行うことでコートを前後に扱う感…
PAGE TOP