テニス メンタル

メンタル

定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!

唯一、身近な存在で対戦できないのが「自分」ですよね。

アナタは、自分とネットを挟んで相対した際に、何を武器に戦いますか?

どんな弱点を、どんな作戦で攻めていきますか?

そんなイメージトレーニングを、定期的に出来ている選手は、やはりテニスの上達が早いです。

 

定期的に「自分自身と対戦する」ことをイメージすると、テニスの成長は早くなる!

 


 

■自分の弱点と向き合う、ペンを手に書き出してみよう

まず、頭の中だけで悶々と考えないこと。

テニスノートとペンを持って、具体的にどう攻撃していくかを考えてみましょう。

自分の弱点は、知っているようで書いてみると上手く書けないもの。

この「テニスを言葉に、文章にする」という習慣は、普段から意識高く養わなければなりません。

■弱点だけでなく、自分の攻撃をどう凌ぐのかも考える

きっとアナタにも、武器がある。

それをどう凌いでいくか、相手の身になって考えてみることで、よりその武器を強く磨いていくことができます。

客観的な視点を持つことで、自分が思っていた以上に実は「武器」になり得ていない可能性もある。

また、弱点と思っていた部分が、実は使い方によっては武器として使えたりもする。

こういった発見ができるのも、可視化できるからこそ成せる業なのです。

 

■自分の現状、全てを受け入れて次のステップへ

好きなテニスをやって、勝てれば一番。

ただし、そう甘く無いのがテニスでありスポーツなのです。

速いスピードのストロークで後ろから打ち抜きたくても、10回に1回くらいしか成功しないですよね?

それを試合でやる意味、ありますか?

試合に勝ちたければ、今やりたいことよりも「やるべきこと」を模索していきましょう!

 

ペンはラケットに勝る。

文章にしたり図を描いたりする力は、きっとアナタの生涯の力になります。

勉強でも仕事でも、可視化させて客観視する能力は必ず求められる。

その力を、テニスを通じて養えたら最高ですよね。

ぜひ、定期的に自分と向き合うことで、その力を蓄えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 夜
  2. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います

    「メンタルが弱い人って、どういう人でしょう?」「私はメンタルが…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

    人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。私自身、自分が…

  5. テニス 打点

    メンタル

    格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?

    もし、アナタが大事な試合で勝ち進んだとしましょう。まさに、上位…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

    テニスの試合、ほとんどの試合は1セットマッチ。早ければ30分く…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる
  2. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考え…
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
  4. ロブ

    仰け反りながらロブ、とっくに相手にバレている
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
PAGE TOP