メンタル

「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

テニスでは、直接自分と対戦することはできません。

アナタは、1年前の自分と対戦してしっかり勝てる自信はありますか?

どんな変化をこの1年通して行ってきたのか、胸を張って言えますか?

そのヒントは、日々記してきた「テニスノート」にあるはずです。

 

「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

 


 

■変化できない人は、強くなれない

テニスというスポーツは、技術の積み重ね。

スィングスピードを少しずつ上げていく、フットワークを速くしていくことも大事ですが、ショットの技術を試行錯誤して「変えていく」ことが一番大切。

戦術にしてもそう。

新しい展開パターンや、戦術を研究してどんどん試していってみる。

上のレベルで戦う人ほど、そういった進歩に貪欲です。

だからこそ、ますます差が開いてしまうのです。

ドラマもアニメも、主人公が成長して強くなっていくからストーリーが面白い。

アナタもそうあって欲しいのです。

 

■過去のノートを見返してみて、自分自身で何を感じるか?

1年前の自分の文書を読んでみて、何を感じますか?

少し恥ずかしい、という気持ちになるかも知れませんが、それはアナタが成長している証拠。

テニスについてだけでなく、文章の表現力も磨かれているはず。

この確認こそ、テニスを強くしてくれる大きな源泉になるのです。

 

■質より量を重視して、書き続けることが大事

テニスノートが続かない、とう方の声を多く聞きます。

とにかくお勧めしているのは、「質より量を重視して、1日5分でも良いので続けましょう」とお伝えしています。

テニスをしない日、何げない一日でも、ぜひ何かを書くようにしてください。

テニスに直接関係無いことでも良いんです。

量を書けば書くだけ、アナタのテニスは確実に強くなっていき、振り返る機会もより有効活用できるようになります。

 

きっとアナタのテニスの可能性は、もっともっと無限にある。

だけど自分の成長を確認できないと、日々練習も面白くないし、テニス辛いな・・・やめようかな・・・と考えてしまう。

少しの工夫で、テニスの変化、成長はもっと実感できます。

ぜひ、定期的にノートは見返すようにしてみて下さい。

そう、昔のアナタ自身と会話するように・・・。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある

    皆さんは、試合で戦い辛い相手って、いますか?私はこんな選手。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

    冷静に試合を進めているつもりでも、客観的に思い出してみると結構、こうい…

  4. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

    テニスの試合に出ていると、負けず嫌いで勝気な人が多い。これって…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く

    試合でビビって、ストロークが打てなくなる。誰しもが、経験した…

  6. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

    テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負し…
  2. テニス 戦術

    戦術

    「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する
  4. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて…
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう
PAGE TOP