メンタル

テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。

それをサポートするのがコーチの役割ですが、そこにアナタ自身の意志が無ければ上達は見込めません。

無意識のうちに、「アドバイスを丸投げ」状態になっていませんか?

口を空けて餌を待つ雛鳥のままでは、いつまで経っても大空へ飛び立てません。

 

テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

 


 

■意志を持つことに、テニスの実力は関係無い

「自分はまだテニスをはじめたばかりだから・・・」と考えて、なかなか意見を持てない。

確かに気持ちは分かりますが、自分のテニスについて考えることは誰にでもできます。

真剣に考えれば、自分なりに「こうした方が良いんじゃないか」という考えが芽生えるはず。

例え、間違っていても良いんです。

初心者のうちから自分で考える癖を付けなければ、上達してからも人任せのテニスになってしまいます。

 

■コーチのアドバイスは「提案」であり、まずはしっかり大げさにやってみる

コーチは神様ではありません。

人間であり、経験に基づいてアナタに提案を行ってくれる。

だからこそ、それを試してみた感想をシェアして、さらに良いものにしていく共同作業が練習です。

一方通行にならない為には、アナタの意志や感覚が大切。

アドバイスしたコーチ自身も、「実際、やってみてどう思っているんだろう」というのは気にしている。

このコミュニケーションが頻繁であればあるほど、上達の早い強い関係を築いていけます。

 

■コーチへの相談は、アナタ自身の提案であるという意識を

もちろん、たまには何気ない相談でも良い。

きっちり固めていかなくても良いときもありますが、ショットについて、戦術についてはアナタの感覚が大切。

その為には、練習から試合から、全て主体的に取り組んでいく意識が必要です。

全てのショット、ポジション、戦略に、アナタなりの根拠は有りますか?

無ければ、この機会にじっくり考えて見て下さい。

 

日本人のメンタリティーでしょうか、テニスコーチに何も言えないような雰囲気。

もったいない、です。

ただただ、もったいない。

アナタの意志があってこその、テニスの成長。

テニススクールや部活の外部コーチがいる方は、ぜひ活かせるように自分で考えてコミュニケーションみて下さい。

きっと新しい関係が、そこから築けるはずです。

ピックアップ記事

  1. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  2. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

    「最近、テニスが楽しくないな・・・」と、感じている皆さん。すごく、…

  2. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる

    テニスの試合での、大逆転。みなさん、どれくらい経験して来たでし…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおける経験値は、初めてからの時間の長さは関係無い!

    私は、改めて最近感じることがあります。テニスは経験が必要?…

  4. テニス テニスボール
  5. メンタル

    試合でミスを続けない人は、何を考えているのか?

    試合で強い人は、ミスを続けない。切り替えが上手い、ように見えま…

  6. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!

    3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・…

特集記事

  1. テニス アディダス

    テニス知識

    アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ
  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー
  4. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必…
PAGE TOP