テニス サーブ

サーブ

「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサーブを打つことが多い。

ラケットでボールをタッチしただけでもボールは、ベースラインから余裕でサービスエリアに届くからね。

でもそこから発展させて、もっとスピードのあるサーブとか、しっかり弾ませるサーブにさせるためにはボールに回転を掛けられるようにならないと難しい。

 

「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

 


 

当てるだけだったサーブから回転量を、自由自在に操作できるようにするにはどうすればいいのだろう。

 

まず大事なことはグリップを薄く持つこと

フォアハンドストロークと同じような厚いグリップでサーブを打っていると、確かに当たりも厚くて楽に飛ぶんだけど回転に向かない。

イースタングリップがやはり必要となるので、徐々に薄いグリップに慣れて行こう。

それと同時に、身体の向きもしっかりと横向きを強調していかないと、グリップだけが薄くなってしまうと、狙った方向と全然違う方向にボールは飛んで行ってしまう。

 

だからグリップの薄さと身体の向きは一緒に調整するように!!

でもストロークの時もそうなんだけど、回転がしっかり掛かるとその分パワーが落ちてしまう。

前に飛ぶパワーが回転に変わってしまうから、回転掛かるようになったけど、サーブがしょぼくなった・・・なんてよく聞く話。

それを補うためにも、打点も高く設定し直そう。

 



 

高くした分、背伸びしたりジャンプしたり・・・と足からのパワーがもらえる

ただし、打点は前方に高く!

間違っても頭の上とか、トップピンだからと言って頭の後ろの方とかに、しないように!

ラケットは前に振り抜きたいので、前方の高めに!

打ち終わった後は、コートの中に着地する感じだね。

回転を使ったサーブは必要。

しかし、腕力だけに頼った打ち方にならないようにね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか

    これ、大事です。みなさんも、ダブルスを組んでいて何だか気持ち…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ

    テニス選手の実力、観察したときにまず目に付くのは「サーブ」力。…

  3. サーブ

    サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ

    サーブ&ボレーに、必要なサーブって何か。これを考えたときに、…

  4. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊急対応策5つ

    大事な試合こそ、セカンドサーブの精度が試合を分ける。学生や一般…

  6. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?

    サーブで緩急を付ける。これは、実はプロでも実践していて、非常に…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう
  2. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安…
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサーブは、「いかに前衛を使うか?」に目的を絞るとダブルスらしい…
  5. テニス 客観視

    戦術

    学生選手もベテラン選手も、テニスは「筋力アップよりもしっかりボールに力を伝えるこ…
PAGE TOP