日々の雑記

YouTubeメンバーシップについて

いつもYouTubeをご試聴頂き、ありがとうございます!

今年の大きなチャレンジとして、T-PRESSとしてメンバーシップを本格的にスタートさせて頂きました

今のところ限定のライブ配信、限定動画の更新を週1回のペースで行ってますが、これからも本当に試聴者のみなさんに必要な情報を発信していきたい

通常の動画ではないので、試聴回数なども気にせず私たちの独断と偏見で更新していきたいなと

ではこの「本当に必要なこと」って何なのか、これが大きな今年のテーマだと考えています

一言で言えば、それは「技術のベースになる身体作り」です

私自身もそうですが、年齢を重ねて衰えていく身体とどう向き合うのか

最低限の体幹を支える筋力、バランス、知識を各自がしっかりと持った状態でテニスに取り組むこと

怪我の予防にもなるし、オールラウンドなテニスの土台になると考えています

何度も動画を更新して、レッスンでみなさんとお会いして、イベントでコーチ陣とのやり取りを見て感じたこと

それはテニスの技術以上に、「自分の身体のバランスを整える」ことが本当に大事なんだということ

メンバーシップでは毎月、中目黒のプライベートジムからライブ配信で自宅でもできる簡単なトレーニングやケアについて放送予定です

今回ご一緒している椿野さんは、テニスはもちろん他競技でのトレーナー経験も豊富な方

そしてとても優しくて視聴者のみなさんの期待に応えたい、まだまだ試合で勝ちたいと頑張るみなさんの力になりたいと考えている方です

座学ではお馴染みの土居コーチも

こういう動画って、無料で配信してもなかなか視聴が伸びないんですよね

不特定多数ではなく、私たちは「届けたいと思う人たち」に届けたい

もちろん収益性は低いですが、それでもT-PRESSらしさ、私たちのスタンスは崩したくないという想いが強いんです

まだまだ、これからもっとたくさんの特典を更新予定ですので、ぜひみなさんのご入会をお待ちしています

メンバーシップはコチラから(月額490円)

ご自分で試合に勝ちたい、まだまだ頑張りたい人に私たちは応えていきたい

そのためにも、もっともっと日々アップデートして私たち自身が成長していきます

新しい旅をぜひ、ご一緒しましょう

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. 日々の雑記

    アドバイスは魚、釣り方を覚えないと

    テニスにおいて、アドバイスは無限にある。だからこそ、みなさんに…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    甲子園での球数制限、について思うこと

    暑い夏が、もうすぐ終わる・・・と思ったら、また暑くなりましたね。。…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける

    すっかり涼しくなって、まさに夏が終わって秋・・・という感じですね。…

  4. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます

    何かを決めるのって、難しい・・・と、最近つくづく思います。私自…

  5. テニス メモ

    日々の雑記

    「本音でメルマガ」を始めます

    いつもT-PRESSにアクセス頂き、ありがとう御座います。今…

  6. 日々の雑記

    私たちのテニスは、右脳的に

    もっと、私たちのテニスの可能性は無限にある。これは、何度もT…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、まず決断力から」試合で勝ち切るテニスに、必要な決断力…
  4. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ
  5. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で
PAGE TOP