リターン

リターンを前に入って打つ、本当の理由

最近改めて感じること。

リターンってみなさん、どんなポジションで打ってますか?

私はベースラインとサービスラインの間くらい、を基本にしています。

そこに入って、少し無理そうに見えても前でリターンする。

ファーストサーブが強烈な場合にはもう少し下がることもありますが、それでもベースラインくらいまでですね。

自分なりに、前に入ってリターンすることに集中してますから。

改めて、今回その理由について書いてみたいと思います。

技術的なことが先?

そうじゃないです、ポジションに入ることが先で良いんです。

気持ち良いサーブ、厄介!

リターンゲーム、相手のサーブ。

みなさんは、どんな時に「この人のサーブ嫌だな…」と感じますか?

すごく速いサーブ?回転系のサーブ?そもそも、上級者のサーブ…ですか?

私はとにかく、レベルはどうあれ「気持ち良さそうにサーブを打ってくる相手」が嫌なんです。

それがどんなレベルだろうと、自信を持って気持ち良さそうにサーブを打ってくる相手はその後のプレーもノリノリじゃないですか。

だから、まず何とかそれを止めてもらいたい。

もうサーブを打つのが嫌です、という感じになってもらいたい。

だからこそ、私はこれを皆さんに意識してもらいたいんです。

リターンで何で前に入るのか?の私なりの答えはこれです。

「アナタのサーブ、全然怖くないです」というメッセージを送るため。

「気持ち良さそうに打つの、させないですよ」というメッセージを送り続けて、何とかリズムを乱して欲しい。

これが出来るのが、前に入ってのリターンなんですよね。

下がって粘り強く返す方が良いんじゃない?

これも一つの考え方ではあると思います。

ベースラインからかなり下がって、まずはリターンを返す。

確かに悪くない戦術ですが、ダブルスだと厳しいと思います。

下がれば下がるだけ自分の前のスペースが狙われますし、相手の前衛も時間ができるので動きやすい。

サーブを打っている人も、相手のリターンが返ってくるまで時間があるので態勢を立て直すこともできる。

私がサーブ側の立場なら、下がってくれると楽です。

サーブを打てるコースも広がりますし、「自分のサーブを怖がってくれてるのかな」とも考えることができる。

もちろん、これは一つの考え方です。

でもテニスの試合って、自分の都合の良いように考えていくことって大事ですよ。

そうでもしないと、やってられないですからね。

ポジションは明日からでもすぐ、変えられる!

簡単です、そこに立てば良い訳ですから。

前に入ってリターンをしてみる、まずはそこからスタートです。

最初に越えないといけない壁は、「恐怖心」。

この恐怖心を越えれば、技術はその後で良いんです。

前に入るということは、自分の技術を変えないといけない…と、自分で気づけるかどうか。

「リターンで振ってはダメ」というのを本当に実践したければ、前に入ってみると良いですよ。

それこそ、振っていたら絶対に間に合わないですから。

自分のポジションを変えてみることは誰でもできる、でもなかなかやらない。

それは失敗が怖いから、前の自分に戻れないような恐怖心に苛まれるから。

でもハッキリ言いますね、みなさんが今より上のレベルの相手に勝ちたいなら、前に入るリターンは必須です。

出来るようになると、一気に戦術の幅も広がるはずです。

これは立ってみないと分からない、という残酷な現実もあります。

一緒に挑戦していきましょう!

気持ちよくサーブを打っている相手、嫌じゃないですか。

そんな相手の顔が変わっていく時こそ、アナタが勝てるチャンスです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    両手バックハンドリターンが安定しない人に、ちょっとした裏技を公開します

    相手のサーブで、バックハンド側を狙われてしまうと・・・苦しい人。…

  2. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ

    リターンが得意、苦手、というのは差が激しい。特に一般や学生の皆…

  3. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

  4. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る

    「リターンのコントロールが悪い」のは、特にダブルスで致命的。ク…

  5. テニス サーブ

    リターン

    ビッグサーバー相手に、「少ないチャンスをモノにする」ために必要な戦略5つ

    テニスの試合、錦織選手の戦い方を観ていると面白いのはリターンゲーム。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    「スマッシュを自分の武器として育てていく」為に、テニスの練習で必要な意識4つ
  2. テニス ソフトテニス

    ストローク

    「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポ…
  3. その他

    テニス留学も、「失敗は成功の素」と思えるように、新しいチャレンジが大事!
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
PAGE TOP