リターン

リターンを前に入って打つ、本当の理由

最近改めて感じること。

リターンってみなさん、どんなポジションで打ってますか?

私はベースラインとサービスラインの間くらい、を基本にしています。

そこに入って、少し無理そうに見えても前でリターンする。

ファーストサーブが強烈な場合にはもう少し下がることもありますが、それでもベースラインくらいまでですね。

自分なりに、前に入ってリターンすることに集中してますから。

改めて、今回その理由について書いてみたいと思います。

技術的なことが先?

そうじゃないです、ポジションに入ることが先で良いんです。

気持ち良いサーブ、厄介!

リターンゲーム、相手のサーブ。

みなさんは、どんな時に「この人のサーブ嫌だな…」と感じますか?

すごく速いサーブ?回転系のサーブ?そもそも、上級者のサーブ…ですか?

私はとにかく、レベルはどうあれ「気持ち良さそうにサーブを打ってくる相手」が嫌なんです。

それがどんなレベルだろうと、自信を持って気持ち良さそうにサーブを打ってくる相手はその後のプレーもノリノリじゃないですか。

だから、まず何とかそれを止めてもらいたい。

もうサーブを打つのが嫌です、という感じになってもらいたい。

だからこそ、私はこれを皆さんに意識してもらいたいんです。

リターンで何で前に入るのか?の私なりの答えはこれです。

「アナタのサーブ、全然怖くないです」というメッセージを送るため。

「気持ち良さそうに打つの、させないですよ」というメッセージを送り続けて、何とかリズムを乱して欲しい。

これが出来るのが、前に入ってのリターンなんですよね。

下がって粘り強く返す方が良いんじゃない?

これも一つの考え方ではあると思います。

ベースラインからかなり下がって、まずはリターンを返す。

確かに悪くない戦術ですが、ダブルスだと厳しいと思います。

下がれば下がるだけ自分の前のスペースが狙われますし、相手の前衛も時間ができるので動きやすい。

サーブを打っている人も、相手のリターンが返ってくるまで時間があるので態勢を立て直すこともできる。

私がサーブ側の立場なら、下がってくれると楽です。

サーブを打てるコースも広がりますし、「自分のサーブを怖がってくれてるのかな」とも考えることができる。

もちろん、これは一つの考え方です。

でもテニスの試合って、自分の都合の良いように考えていくことって大事ですよ。

そうでもしないと、やってられないですからね。

ポジションは明日からでもすぐ、変えられる!

簡単です、そこに立てば良い訳ですから。

前に入ってリターンをしてみる、まずはそこからスタートです。

最初に越えないといけない壁は、「恐怖心」。

この恐怖心を越えれば、技術はその後で良いんです。

前に入るということは、自分の技術を変えないといけない…と、自分で気づけるかどうか。

「リターンで振ってはダメ」というのを本当に実践したければ、前に入ってみると良いですよ。

それこそ、振っていたら絶対に間に合わないですから。

自分のポジションを変えてみることは誰でもできる、でもなかなかやらない。

それは失敗が怖いから、前の自分に戻れないような恐怖心に苛まれるから。

でもハッキリ言いますね、みなさんが今より上のレベルの相手に勝ちたいなら、前に入るリターンは必須です。

出来るようになると、一気に戦術の幅も広がるはずです。

これは立ってみないと分からない、という残酷な現実もあります。

一緒に挑戦していきましょう!

気持ちよくサーブを打っている相手、嫌じゃないですか。

そんな相手の顔が変わっていく時こそ、アナタが勝てるチャンスです。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    試合で使えるリターンが1種類?それじゃ、勝てないですよね

    シングルスでもダブルスでも、テニスの試合はリターンから始まる。…

  2. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの

    昨日の錦織選手の試合、悔しかったですね・・・。みなさんも、同じ…

  3. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

    皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?組むペアによって…

  4. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性

    サーブレシーブからテニスはスタートする。最初のこの部分で勝負が…

  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ

    リターンが得意、苦手、というのは差が激しい。特に一般や学生の皆…

  6. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習…
  2. ボレー

    ストロークの強打をブロックボレーで返すのは、簡単です
  3. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう
  4. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を…
PAGE TOP