テニス 持ち物

テニス知識

「テニスの遠征・合宿に持っていくのに、忘れがちなアレ」をまとめてみました

テニスに遠征は付きモノ。

部活では合宿もありますよね。

私の経験上、気を付けていてもどうしても忘れやすいもの・・・まとめてみました。

普段の旅行とあまり変わりませんが、テニスの荷物はどうしても多くなってしまうので、忘れ物も多くがち。

試合や練習に落ち込んで参加、とならないように気を付けたいですね。

 

「テニスの遠征・合宿に持っていくのに、忘れがちなアレ」をまとめてみました

 


 

1.身体を洗うボディタオル

意外と忘れがちで、無いと大変なことになります。

借りる訳にもいかない代物なので、しっかり準備しましょう。

テニス用に2~3枚買っておいても良いと思います。

 

2.洗顔料

遠征先のお風呂には、洗顔料は無いと思って用意しましょう。

シャンプーやボディーソープも、自分が普段使っているものが用意できればベスト。

お肌が弱い人は、細かいケアが必要です。

 

3.充電器

スマートフォンや動画撮影のビデオ、たくさん充電するものがあるはずです。

これもお勧めは、テニス用に買ってバッグに入れてしまうこと。

普段の家で使っているものとは別で用意しておくと、確実です。

 

4.シェーバー、美容道具

身だしなみを整えてこその、テニス選手です。

よく大会や合宿でヒゲが伸び続けている男性がいますが、一緒にいて恥ずかしいことも。

これは遠征先とかそういう話ではなく、普段から意識を高く持って清潔感を保ちましょう。

 

5.下着とソックス

忘れる、というよりも足りなくなるケースもあります。

宿舎で洗濯できる場合もありますが、できなくても事足りる量は持っていくようにしましょう。

そして使用後の衣類を入れる、ランドリーバッグもお忘れなく。

 

6.筆記用具

テニスノート、遠征先には必須です。

その為にもしっかりと筆記用具を準備しましょう。

常に自分の近くに、ペンは置いておくこと。

鮮度の高い情報は、書くチャンスを逃すとどんどん質が落ちていきます。

 

7.テニスシューズ

まさか・・・と思っても、忘れる人が意外と多い。

シューズケースの中に入っているのが、いつものテニスシューズかどうかも確認しましょう。

 

改めて、という感じでしたが、皆さんも各自でチェックリストを作ってみて下さい。

テニスが上達すれば、こういった合宿や遠征の機会が増えます。

テニスに集中する為にも、忘れ物でメンタルが落ちることが無いようにしたいですね。

この秋もテニス、頑張りましょう!

■荷物が多い方は、バッグにこれくらいのボリュームが欲しいですね

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

    私が学生の頃、15年くらい前はちょうど「プロテイン」が一般的になった頃…

  2. テニス ダブルス

    テニス知識

    「リラックスして正五角形」が、基本の構え

    基本となるテニスの構え、皆さんは意識出来てますか?ストロークの…

  3. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

    テニスの試合に遠征、合宿などで行くときに、悩ましい問題・・・みなさんは…

  4. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

    これから秋にかけて、急激に寒暖差が激しくなってきますよね。テニ…

  5. テニス知識

    「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

    先週まで暑かったかと思ったら、今週は雨も多く肌寒い天気が続きますよね。…

  6. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い

    普段の練習や、アナタのテニス知識、経験。でもそれって、試合で具…

特集記事

  1. 日々の雑記

    YouTubeメンバーシップについて
  2. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと
  3. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ
  5. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で
PAGE TOP