戦術

テニスの基本戦術5つ

テニスの試合で必要な、基本戦術。

これは、ITF(国際テニス連盟)が教本で紹介しているものがあり、改めて今回はその5つをご紹介させて頂きます。

当たり前のようですが、いざ自分に置き換えてみると、まだまだ出来ることがある。

同時に、相手にこれをやられて負けてしまう試合、もあるはず。

どのレベルにも、どんな種目にも、必要な戦術として。

ぜひ、みなさんもご自分の試合をイメージしながら、読んで確認してみて下さい。

1.武器を使う

しっかり、これを意識すること。

一番簡単なようで、実は一番難しいのがコレです。

みなさん、ご自分の武器をまず「知る」ことは出来てますか?

自分の武器を使う、その手持ちのオプションは何があるのか。

そして、それをしっかりと試合で使う意志はあるのか。

武器を使う為には、練習からしっかりと積極的な姿勢を貫くことが大事。

そして、相手の反応を見ることですね。

武器を使う、確認する、しっかりと意識していきましょう。

2.弱点を突く

相手の、弱点を突く。

これも、テニスの試合では大事な大原則。

でも、なかなかそんな余裕は無いんじゃないでしょうか。

まず、相手を見る前に自分のことで精いっぱい、という感じをどこかで脱却していく。

意識としては、「相手に必ず、弱点がある」という自覚が大事。

弱点を突けば、どんなに強い相手でも倒せるという感覚を、しっかり養っていきましょう。

その為に必要なのは、速いショットよりも確実に出来るコントロールショット、スライスやドロップショット等ですね。

ぜひ、意識して練習していきましょう。

3.ミスを減らす

自分の中で、つい見落としがちになってしまうこと。

それは、ミスを減らすということ、を本気で考えることです。

これも、ITFが推奨している基本戦術、です。

ミスを減らすための具体策、練習方法はイメージ出来ますか?

ただのメンタル頼み?

それではずっと、同じことの繰り返しになります。

ミスを減らす意欲があれば、テニスは変えられる。

ぜひ、これも強く意識して戦術面として取り入れていきましょう。

4.相手を動かす

これは武器を使う、のと併せて確認しておきたいポイント。

テニスは相手を動かし、2バウンド目を奪ったりミスを誘う競技。

どんなに速いボールでも、相手がその場でしっかり構えていれば、それは返されてしまう。

相手を動かす、私の感覚では3歩以上動けば止まるのも難しくなるのがテニス。

前後に、そして左右に、立体的にテニスコートを使えるように意識してみて下さい。

今、アナタ自身が持っているショットでも充分、相手を動かすことは出来ます。

キーワードは、3歩以上です。

5.良いショットの後に、良いポジション

ここで、テニス選手としての本当の実力が問われます。

基本となる戦術、1~4の戦術のベースとなる部分として、この項目があります。

テニスは相手とラリーをしながら、時間を奪い合う競技。

ボールキープは出来ないので、相手は必ず打ち返して来る競技、です。

良いショットの後に、相手が触る前に良いポジション、を取れるかどうか。

そのスピードを、どう作るのか。

相手からは、どう奪うのか。

ぜひ、良いショットを打った後に良いポジション、意識してみて下さい。

良いショット、だけではダメなのがテニスですから。

この5項目、どれもシンプルですが言葉として非常に強いですよね。

みなさんの今のテニス、どれが出来ていて、どれが不十分なのか。

ぜひ、ご自身で自分の動画を観ながら、チェックしてみて下さい。

プレー中の意識は大事ですが、それだけで精一杯にならないように。

あくまで、客観的に、項目別に自分を確認していくこと。

それが出来れば、まだまだステップアップ出来るはずです!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

    試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。でも、いざ始まってみると…

  2. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう

    試合の中で、アナタ自身が苦しい時。追い詰められている時って、こ…

  3. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性

    「もっと緩急をつけて!!」テニスのレッスンの中でそう注意するこ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

    試合中に良いとき、悪いときがハッキリしている人。なかなか試合で…

  5. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  6. 戦術

    優勢になってこそ、攻める

    最近私自身が試合をしていて、いや練習から、大事だなと思うこと。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です
  3. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?
  4. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識
  5. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付け…
PAGE TOP