ダブルス

前衛に必要な、「感じる力」

ダブルスの試合、最近みなさんどうですか?

ご自身が前衛の時に、しっかりラリーに絡めているか。

ちょっと最近の試合を思い出してみて下さい。

なかなか、後衛がきっかけを作ってくれないと動けない…と、普通は考えてしまいますよね。

確かに、後衛のチャンスメイクは大事な要素。

でも、それ以上に大事なのは前衛として「感じる力」です。

ここを磨いていけば、動けるきっかけなんてそこら中に散らばってますからね。

後衛がチャンスメイク、それ待ち?

難しい試合も多い

ですよね、実際。

後衛同士のラリーで押せる、サーブやリターンで主導権が握れる試合なら、チャンスメイクが可能ですけど。

ラリーで押される、続けるだけで精一杯のような時もあるでしょう。

そんな時に、前衛はどうするのか。

ただ前後に動いて、ボールが横を通り過ぎていくのを横目に見ているだけ、になってはいませんか?

後衛のチャンスメイクが難しい、そこで何を感じて動けるか、です。

きっかけは、相手に有り

パートナーの後衛が作るチャンス、それだけがきっかけ、ですか?

私は、違うと思いますよ。

そのきっかけ、動けるチャンスは相手にも転がっている。

例えば、相手がしっかりクロスに打って来そうな場面。

浅いボールのアプローチや、リターンダッシュしそうな瞬間、ありますよね。

前に出るならクロスに打って、がテニスでは基本。

こういう場面でも、「クロスしかないな!」と感じて、前衛が動くことは出来ます。

相手がきっかけになる、そういう動き出しがあっても良い。

後衛のチャンスメイク待ちだけだと、あっという間に試合は終わってしまいますよ。

相手のインパクト、をしっかり見る

これも、一番の良いきっかけになります。

相手の打点を見る、そこからボールは打ち出される訳ですから。

クロスに打つ時の癖、若干打点が前だったり、ラケットヘッドが速く前に出て来る時はクロス!と、きっかけを探してみる。

インパクトの瞬間を見て動く、でも私は充分効果的だと思います。

当然、時にはストレートを捨てて動くような場面があっても良い。

大事なのは、パートナーの後衛頼りにならない、ということ。

きっかけは、自分で見つける。

それが試合で勝てる前衛の、考え方です。

本気で「失点=得点」、と考えよう

抜かれても良いじゃない

前衛として、これを恐れていたら何も出来ない。

良いじゃないですか、ストレート抜かれても。

動かないでそのまま試合終了よりも、何かきっかけを探して動く。

そうやって動くことで、間違いなく相手はプレッシャーに感じてくれる。

失点、だけどただの失点じゃない。

私は、得点したように考えても良い位だと思います。

だって、それだけの効果があることをした、爪痕を残した訳ですから。

前衛の動きが、後衛のきっかけになる

前衛が動くと、今度はそれが後衛のきっかけにもなる。

ポーチが気になると、クロスへのストローク、リターンの強度は間違いなく下がります。

ミスも増えるし、浅いボールも増えるでしょう。

そうなると、後衛が攻撃してくれるきっかけになる。

これが、ダブルスです。

自分の動きで失点しても、それで相手の攻撃力を削いでいく。

後衛が攻撃出来るきっかけを創り出す、これもまた前衛の大きな仕事です。

失点が、そのまま得点につながる。

それも1失点が3得点になる、くらいの効果を私は持っていると思いますよ。

テニスの技術以上に、大事なこと

「今日の相手は、何を考えているんだろう」

「何となく、テニススクール仕込みっぽいな」

「クロスへのストロークには、絶対の自信があるんだな…」

こういうことを、いかに現場で感じることが出来るかどうか。

私は、前衛で立っている時にはこういう想像をたくさん巡らせます。

そうすると、間違いでもきっかけを見つけることが出来る。

良いんです、違っても。

漠然と何も想像しないで立っていると、感じることが出来ないですから。

自分のプレー以上に、相手に興味津々。

こういう人が、試合で動けるんですよ。

キーワードは、「人間だもの」

どんなに強い相手でも、崩れます。

どんなに実績のある相手でも、倒せます。

そこには、必ずきっかけがありますから。

みなさんも、大事な試合で勝った時に、後から思い出すと…どうでしょう?

「あの人のあそこに気付けたから、勝てたんだな」と、思う機会があるはずです。

だって、人間ですから。

ロボットのようにプレーは出来ない、何かしらのきっかけを常に、与えてくれている。

感じる力、これを磨いていけば前衛としてまだまだ成長出来ます。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  3. ダブルス

    ミックスダブルスは、女性の前のスペースでチャンスメイク

    ミックスダブルスの試合での、鉄板パターン。それは、どのレベルに…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」から

    ミックスダブルス、ご夫婦やカップルで組んで出場している方も多いはず。…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    「格上ペアにも諦めない!」テニスのダブルスで大切なポイント4つとは?

    大会にエントリーすれば、避けて通れないのはシード選手・競合ペアとの対戦…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で

    ダブルスの試合、リターンで「ストレートアタック!」効果的ですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!…
  2. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ
  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ
  4. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスでのネットプレー、ファーストボレーはどんなイメージ?
  5. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?
PAGE TOP