テニス 主将

その他

「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと

私自身、中学と高校時代に、テニス部の主将を務めさせてもらいました。

良い仲間に支えられたと思うのと同時に、たくさん衝突したのも昨日のことのように覚えています。

今、テニス部の主将や部長として頑張っている皆さんがいれば、何かを伝えたい。

そう考えて、書いてみました。

「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと

 


 

■アナタが苦しんだ時間は、そのままテニス部の成長につながる

「どうやったら、みんなが強くなるだろう、試合に勝てるだろうか・・・」

こう悩むテニス部主将の方、たくさん全国にいると思います。

ただ楽しくテニスをやりたい人、試合で勝ちたい人、部活が嫌だからスクールに通いだす人・・・。

日本で高校生がスポーツをやるには、基本的には部活動に入るしかなく、あまりに色々な人が集まり過ぎてしまう。

ですがそうやって悩んだ時間こそ、テニス部の成長に必ず繋がります。

本気で悩めば、必ず活路は見えてそれを支えてくれる仲間ができてきます。

 

■言いにくいことは、誰かが言って欲しいこと

普段の練習の中で、また試合に出るメンバーを決める中で、色々な意見がぶつかります。

ましてや主将であるアナタは、チームを一つの方向に導いていかなければなりません。

孤独で、辛い立場です。

厳しいことを言わなければならない、そんな場面も多いでしょう。

ただ、誰かに「言い辛いこと」は、誰かが「言って欲しい・・・」と願っていることでもあります。

大切なのは、感情的にならずに率直に、冷静に伝えること。

これはアナタ自身が社会人になっても、多く経験していくこと。

その経験が学生時代に出来る、というのがいかに素晴らしいことか・・・。

必ず、気付く日がくるはずです。

 

■アナタの成長こそ、テニス部全体の成長に

チーム全体を導くのが主将の仕事とはいえ、アナタ自身がテニスに対して真摯な姿勢を失ってはいけません。

トップを走り、全体の実力の底上げを図る。

強いテニス部では、その先頭にいつもリーダーである主将の姿があります。

テニスの実力は、必ずしもナンバー1でなくても良い。

ですがテニスに対する姿勢や意欲、勝ちたいという意志の強さは、必ず抜け出て1番でないといけません。

それだけは、覚えておいてください。

 

■孤独を感じ、辛さに負けてしまいそうなときは・・・

理想論ばかり書いてきましたが、私自身、全然出来ていませんでした。

一人で抱え込んでは、誰にも相談できず、モヤモヤする毎日。

皆さんは、どうですか?

どうしても辛くしんどいとき、思い出して欲しいのはアナタの近くには必ず「良き仲間」がいるということ。

本音で離せば、きっと理解して支えてくれる、そんな仲間を信じましょう。

 

微力ながら、T-PRESSはいつでも、アナタの味方でいたいと考えています。

悩んだとき、苦しいときは、そっとサイトを開いてみて下さい。

Twitterのメッセージでも、何かあれば送ってみて下さい。

日本の学生テニス界を支えているのは、テニス部を誰よりも愛して支える、アナタ方自身です。

自信を持って、明日からも勉強の部活に、遊びに、テニスに、悔いの無いよう取り組んで下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう

    テニス、卓球、バレーボール、バドミントン・・・。これらのスポー…

  2. テニス メンタル

    その他

    マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?

    先日、私の周りでこんな議論がありました。「マナーが良い選手は、…

  3. その他

    自分にとって、一番大切なモノ

    今だからこそ、考えてみたいこと。私は、高校時代に授業で経験し…

  4. テニス 戦術

    その他

    テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養える

    テニスの試合、アナタはつい「真っ向勝負」にこだわっていないか?…

  5. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?

    偉そうに色々書いていますが、私自身、出来ていないことが多い。今…

  6. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早い

    テニスの上達が早い人には、共通点がある。体格や経験、運動神経じ…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、3回左右に振られたら厳しくなる方へ
  2. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせている…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定し…
PAGE TOP