ロブ

中途半端なロブケア、一番ダメ

ダブルスの試合をしていて、特に女子ダブルスで感じること。

前に出る、並行陣を作る、なのに勝てない。

ミスはそこまで多くないけど、相手から決められることも多い。

こういう方は、きっと「ロブケア」が中途半端な形になってるはず。

そろそろ、真剣に考えましょう。

相手のロブ、そんなに怖いですか?

意識を変えないと、ポジションも勝敗もずっと変わらないですよ。

ケアしている時点で、弱気

言葉の力は、大きい

「ケア」という言葉を、テニスでは使いますよね。

ロブケア、ストレートケア、こういう言葉って、本当に怖い。

私は、結構こういう言葉を使う場面って弱気になっているように感じます。

ロブケアしている時点で、もう弱気。

相手のロブの脅威を、認めてしまっている訳じゃないですか。

そりゃ、試合でなかなか勝てないですよ。

警戒出来ているようで、出足も鈍いはずです。

スマッシュも打てない、足下にも沈められる

きっと、こうなっていると思います。

勝ち切れないダブルスの並行陣は、何も出来ない。

決められない、相手に崩される。

それは全て、中途半端なロブケアから来るものです。

ロブケア、ちょっと下がったポジションに立って「守り」に入っている。

これ、相手からすると非常にやりやすいんですよ。

一度、全てをリセットしてみましょう。

中途半端なポジションは、何も生まないんだと。

相手のロブを、警戒するなら

もう、相手が打つ前に下がりましょう。

私は、これくらい思い切って動くこと、スタートを切ることこそ、本当の意味での「警戒」だと思います。

ロブを打つ前に下がれば、自分の中でも踏ん切りがつくんです。

「もう、スマッシュを打ち切ろう!」と。

全てに対応しようとしない、足下に打たれることも恐れない。

警戒するということは、相手をはめるということ。

みなさんもこれくらいの気迫と、「やってやるんだ!」という意欲をぜひ持って欲しいんです。

一番、障害となるもの

技術や脚力じゃない

もう、勘の鋭い方はお分かりだと思います。

一番の障害になるのは、何でしょうか。

それは、周りの目です。

明らかに足下を捨てて、相手が打つ前に下がるようなフットワークを見たら、それを稀有に感じる人は絶対にいます。

コーチからも、注意されるでしょう。

でも、それで良いんです。

みなさんが必要と感じれば、きっとそこから得るものがある、打てなかったスマッシュが打てるようになる。

輪からはみ出ないと、強くなれない

テニスだけではないでしょう。

強くなるには、孤独になるということ。

だからこそ、しっかり意識していかないとなかなか実行出来ない。

ロブケアではなく、スマッシュを打つ準備を早くして、心理戦を仕掛けていく。

当然、相手だって「次はロブが危ないな…」となりますから。

そうなると、今度は前に詰める。

輪からはみ出して、自分だけの時間の流れの中で動いていく。

この決断が出来るかどうか、です。

自分の試合を、動画に撮りましょう

そして、観てみましょう。

どんなポジションで、どういうショットを打っているのか、それを見て相手はどういう印象を持っているのか、を感じる。

自分を客観視して、ポジションを考える。

気付いてこそ、感じてこそ、テニスは変わります。

コーチから教わって伸びる?それは元々、本人に問題意識のある人です。

ダブルスで勝てない人、もう中途半端なロブケアは止めましょう。

スマッシュミスを恐れている、自分への甘えでしかないですから。

スマッシュは、技術じゃない

打ち切る勇気、入るイメージ。

これが持てるかどうか。

スマッシュを打つ前に、どこか笑顔に近いような顔が出来るか。

「よし!来た!」と、ロブを迎えにいく、心意気。

こういう選手は、当然試合でも強いですから。

ちょっとしたこと、でも大きなスタートの一歩。

意識してみて下さい。

恐らく、テニスが変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

    最近試合を観ている中で、感じていること。観ているだけじゃなく…

  2. ロブ

    「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

    ダブルスの試合で、ロブを上げる。この時に、普通は後衛は前衛に「…

  3. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように

    高いスライスロブを打たれて、走っていってストロークで返球・・・しようと…

  4. テニス ボレー

    ロブ

    意外と使える、ネット近くからのロブの使い方について

    ロブについて、みなさんどんなイメージですか?きっと、コートの後…

  5. ロブ

    踏み込んで来る相手の、上を狙おう

    男子ダブルスの試合でよくある、すごく前に詰めて来るペア。これ…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    強そうな相手ほど、実はロブが効く

    見るからに強そう、体格も良い。そんな相手が対戦相手になると、ち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り
  2. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい
  3. テニス ボレー

    リターン

    左利きのサーブに苦戦してるなら、思いっきり外側に立とう
  4. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来…
  5. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝…
PAGE TOP