テニス ロブ

ダブルス

テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

「あの前衛、よくボレー出て来るな・・・」と思ってストレートに打ち始めると、そのときはステイして待っている。

じゃあまたクロスか・・・と思って打つと、今度はポーチに出られてしまう。

強いダブルスペアと対戦したとき、この「前衛に捕まりっぱなし」に陥ってはいませんか?

試合慣れしている前衛の動きは、「前半の貯金」で相手にプレッシャーをかけ続ける。

心理戦に負けないよう、アナタも仕掛けていきましょう!

 

テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

 


 

■前衛のときには、積極的に「前半に貯金」を作る意識で動くこと

ポーチに出るなら、序盤です。

序盤に「ポーチに出る前衛」になることができれば、後半の戦いを優位に進めることができます。

まさに、「精神的な貯金」を作っておくことで、それを活かして後半戦に主導権を握ることが大切。

試合の後半になってポーチに出始めても、時すでに遅し。

ストレートに抜かれて万事休す、というペアが試合ではたくさんいます。

 

■テニスの試合では、「前半にやられたイメージ」は試合後半まで引きずってしまうもの

実際の試合を、思い出してみてください。

「序盤に綺麗にやられてしまう」と、そのイメージを後半まで引きずってしまいませんか?

これは、相手に貯金を与えているのと同じ。

失う1ポイントは、あくまで1ポイント。

忘れる必要はありませんが、重く受け止める必要もありません。

逆にアナタが格下相手に戦う際には、この序盤でしっかり叩く、というのを念頭に置いて試合に入りましょう。

 

■対戦相手が「自分の何を警戒しているのか」を感じ取れれば、前衛のプレーは楽しくなる!

前衛は攻撃の一番手。

優先権を持っていると考えて、常に相手に攻撃を仕掛けていきましょう。

待っていては、ボールは来ませんしリズムにも乗れません。

相手選手に、「自分はどう思われているのか・・・」を常に考えるようにして下さい。

一番の上達方法は、試合後に相手に自分の印象を聞いてみること。

「動いてきて嫌だった」

「全部フェイントだって分かってたから、プレッシャーは無かった」

など、生の声がきっと参考になるはずです!

 

前衛の動き、テニスの質は、チャレンジした回数に比例して上達していきます。

たくさん、たくさん失敗しましょう。

それも、思い切って。

ストレートを捨てて、抜かれても実はそれが「貯金」に残るのがテニスの前衛。

「ポーチに出る人」という意識付けが出来れば、ポイントを失う価値もあるというもの。

とにかく前衛では、積極的に動いて相手にプレッシャーを与えることを意識しましょう。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア

    ダブルスの試合で、相手ペアをよく見ていると面白い。そして、片方…

  2. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

    ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?「ドキ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

    ダブルスの試合、よくある光景。あるある、なことに気付くことが、…

  4. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない

    少し、極端な例かも知れませんが・・・。ダブルスの試合を観ている…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニングとは?

    ペアで連携した守備ができるようになると、ダブルスは強くなるし面白い。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない

    ダブルスペアとしての一体感。これは、ある場面を見ればすぐに分か…

特集記事

  1. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと
  2. その他

    テニス留学も、「失敗は成功の素」と思えるように、新しいチャレンジが大事!
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう
  4. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  5. テニス サーブ

    Q&A

    Q&A「サーブに必要なトスアップの練習、何をやれば良いの・・・?」
PAGE TOP