テニス ロブ

ダブルス

テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

「あの前衛、よくボレー出て来るな・・・」と思ってストレートに打ち始めると、そのときはステイして待っている。

じゃあまたクロスか・・・と思って打つと、今度はポーチに出られてしまう。

強いダブルスペアと対戦したとき、この「前衛に捕まりっぱなし」に陥ってはいませんか?

試合慣れしている前衛の動きは、「前半の貯金」で相手にプレッシャーをかけ続ける。

心理戦に負けないよう、アナタも仕掛けていきましょう!

 

テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的です

 


 

■前衛のときには、積極的に「前半に貯金」を作る意識で動くこと

ポーチに出るなら、序盤です。

序盤に「ポーチに出る前衛」になることができれば、後半の戦いを優位に進めることができます。

まさに、「精神的な貯金」を作っておくことで、それを活かして後半戦に主導権を握ることが大切。

試合の後半になってポーチに出始めても、時すでに遅し。

ストレートに抜かれて万事休す、というペアが試合ではたくさんいます。

 

■テニスの試合では、「前半にやられたイメージ」は試合後半まで引きずってしまうもの

実際の試合を、思い出してみてください。

「序盤に綺麗にやられてしまう」と、そのイメージを後半まで引きずってしまいませんか?

これは、相手に貯金を与えているのと同じ。

失う1ポイントは、あくまで1ポイント。

忘れる必要はありませんが、重く受け止める必要もありません。

逆にアナタが格下相手に戦う際には、この序盤でしっかり叩く、というのを念頭に置いて試合に入りましょう。

 

■対戦相手が「自分の何を警戒しているのか」を感じ取れれば、前衛のプレーは楽しくなる!

前衛は攻撃の一番手。

優先権を持っていると考えて、常に相手に攻撃を仕掛けていきましょう。

待っていては、ボールは来ませんしリズムにも乗れません。

相手選手に、「自分はどう思われているのか・・・」を常に考えるようにして下さい。

一番の上達方法は、試合後に相手に自分の印象を聞いてみること。

「動いてきて嫌だった」

「全部フェイントだって分かってたから、プレッシャーは無かった」

など、生の声がきっと参考になるはずです!

 

前衛の動き、テニスの質は、チャレンジした回数に比例して上達していきます。

たくさん、たくさん失敗しましょう。

それも、思い切って。

ストレートを捨てて、抜かれても実はそれが「貯金」に残るのがテニスの前衛。

「ポーチに出る人」という意識付けが出来れば、ポイントを失う価値もあるというもの。

とにかく前衛では、積極的に動いて相手にプレッシャーを与えることを意識しましょう。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

    ダブルスの試合では、陣形に関わらず「前衛と後衛」で役割が異なります。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    2回連続動いて、初めて相手は意識する

    テニスの試合で、相手に自分を印象付けること。これは、ただ動けば…

  4. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

  5. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ

    ダブルスのペアとして、信頼されるということ。これは、試合に勝…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

    ダブルスの試合、よくある光景。あるある、なことに気付くことが、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい
  2. その他

    〇〇しないといけない、という考え方
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ロブでつないでくるダブルスには、ドライブボレーとドロップショットで仕掛けを
  4. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
PAGE TOP