リターン

セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ

試合の中で、相手にプレッシャーをかける。

これは勝ちたいなら、絶対にやらないといけない、避けて通れない部分ですよね。

特に有効なのは、相手のセカンドサーブに対してプレッシャーをかけるということ。

ここに貪欲になるだけで、アナタ自身もっと試合に楽に勝てるようになるでしょう。

ガッツいてるみたいで、ダサい?

そう思っている人ほど、相手のプレッシャーを感じてミスを連発している可能性大ですよ。

 
 

プレッシャーとは、何か?

相手から感じる、圧迫感

みなさんも、試合で経験したことがあるはずです。

ネットの反対側から、強い圧力を感じる場面、試合で緊張してしまう。

何てことないボールでも、コントロールが難しい。

それは、テニスが相手がいる競技だから、ですね。

普段の練習では、なかなか感じることが無いこの感覚を、試合の中でどうコントロールするのか。

相手から圧迫感を感じる、それは相手も勝ちたいと考えて動いて来るから。

これから逃げようと思うと、試合は上手くいかないでしょう。

基本は先手必勝!

私の考えは、これです。

例えばセカンドサーブ、相手に早い段階でプレッシャーをかけていきたい。

相手だって、強気に振り切ったセカンドサーブを打って来る可能性が高いですからね。

そうさせない為に、自分から前に踏み込んでいく。

先に、相手に圧迫感を与えてしまう。

これが出来れば、試合で楽に戦えます。

なぜ、相手のセカンドサーブなのか?

答えはシンプル、相手が既にシチュエーションとして圧迫感を感じているからです。

入らないと失点、それだけでかなりのプレッシャーですよね。

ここに、アナタ自身がリターンから仕掛けてプレッシャーを重ねていく。

このイメージを、強く持ちましょう。

「相手はセカンドサーブだし、大丈夫だな」と安心しない。

もっともっと、苦しんでもらう。

そのために何が出来るのか、をまとめてみました。



試合で使える、5つの具体策

1.ポジションを前に

サービスラインとベースラインのちょうど中間、くらいで良いでしょう。

アナタ自身が思っている以上に前、前でリターンしましょう。

以前にも書きましたが、セカンドサーブは浅くなる可能性も高い。

そうなると、後ろで待っていては逆に脅威になるんです。

前に入る、その姿勢を相手に見せつけることが本当に大事です。

2.前衛が、更に前に上がる

ダブルスなら、これも有効です。

リターン側の前衛が、ファーストサーブ時よりもポジションを前にする。

これが出来ると、相手のペア全体に良いプレッシャーをかけることが出来ます。

ちょっとしたことですが、相手は本当に圧迫感を感じて嫌でしょう。

並行陣でプレーする相手なら、ファーストボレーを前でポーチしやすくなる。

ほんの数メートルの差が、相手に対して与える印象差としては大きなものになるのがテニスです。

3.フォアハンドで回り込む

セカンドサーブを、コントロール出来る人がどれだけいるか。

恐らく、プロ選手やコーチレベルの選手だけでしょう。

入れることが精いっぱいのような相手では、フォアハンドで回り込むのが良い作戦。

打つ前から、ある程度フォア側を空けておいて良いと思いますよ。

これも1.の前に入るコツと組み合わせると、効果大です!

4.リターンのコースを散らす

セカンドサーブを打った相手は、何を考えるのか。

「どういうリターンが来るのか」を、まず予測しますよね。

上手くこれを、外してあげる。

相手のセカンドサーブなら、リターン側としてコントロール出来るはず。

浅めにドロップリターン、ロブリターン、色々な手数を見せておきましょう。

そうすることで、セカンドサーブを打つ前から相手に迷いを与えられる。

これも、非常に有効なプレッシャーです。

5.良い表情を作る

私が実は、意識しているのがこれ。

全然具体策じゃない?

いや、これが効くんですよ。

セカンドサーブになった段階で、リターン側が良い表情で待っていたらどうですか?

少し笑顔、集中しているような雰囲気を出すと、それが最高に相手のプレッシャーになるんです。

何となくダブってしまう、そんなきっかけにもなるでしょう。

リターン側から、良い表情でプレッシャーをかける。

ぜひ、意識してみて下さい。

   

金の生る木、がそこにはある

相手のセカンドサーブ、大好物に

とにかく、なぜこれが試合で必要なのかを考えましょう。

それは、アナタ自身が試合に勝てるようになる、一番の近道だからです。

成果が出やすいのが、相手のセカンドサーブに対してプレッシャーをかけるという作戦。

金の生る木、がそこにあると考えてみて下さい。

この木を大事に育てていくこと、が成長につながる。

何でもそうですが、テニスも成果が出やすいものから取り組む方が自信になるし勢いが付く。

だからお勧めなんです。

そして、ファーストサーブにも連鎖する

「でも、ファーストサーブが入ったら…?」という意見もありますよね。

これにも、実は密接に関係して来ます。

セカンドサーブで良いプレッシャーをかけることが出来ていれば、相手は何を考えるのか。

「ファーストを入れないと、まずいな…」と、考えますよね。

自然と、ファーストサーブも威力が落ちて来る。

そうすれば、そこにもプレッシャーをかけるタイミングが生まれて来るんです。

効いている実感が、アナタの自信になる

まずは、先ほどの5つの作戦からやってみて下さい。

そして、相手をよく見る。

効いている、と感じた感覚、瞬間を、ぜひ忘れないでいて欲しい。

それが、必ずアナタ自身の自信になります。

「あ、こうやれば相手は崩れてくれるんだ」と分かるはず。

そうなると、どんどん試合が楽しくなると思いますよ。



相手を苦しめることを、厭わない。

これが、大前提です。

セカンドサーブ、打つ苦しさはみなさんも理解出来ますよね。

だからと言って、そこに同情は要りません。

アナタ自身がやるべきことは、セカンドサーブに圧力をかけ、圧迫感を感じてもらうプレッシャーをかけ続けること。

ぜひ、試合の中で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である

    試合前のサービス練習。よくあるのが、4本だけ打って試合開始、と…

  2. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ

    スピンサーブがバウンドして、キックして飛んで来る。こんなサーブ…

  3. リターン

    みんなどこかで、リターンは「サーバーに返す」と思ってない?

    テニスの試合で、あるあるな話。私たちは練習で相手とラリーする、…

  4. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ

    試合で気になるのは、自分のサーブの調子。でも、それだけじゃな…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく

    相手のナイスサーブ、でも簡単には屈しない。試合の中で、何とかリ…

  6. テニス シングルス

    リターン

    デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険

    これは、私がシングルスの試合で考えていること。リターンをずっと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない
  2. サーブ

    正射必中、サーブも同じ
  3. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
  5. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!
PAGE TOP