戦術

執拗さで、対戦相手は感情的になる

テニスの試合で、みなさんは相手の感情、感じることが出来てますか?

明かにイライラしてるような時、試合はとても進めやすいですよね。

テニスという競技は、感情がプレーに出やすい。

だからこそ、相手の感情を自分の手でコントロールするような感覚、が欲しいんです。

ただし、マナー違反や違反ジャッジをするのは論外。

私たちはあくまで、しっかりテニスのルールの中で相手に心理戦を仕掛けていくようにしてみましょう。

 
 

相手は何を、感じるだろう?

アナタ自身が、やられて嫌なことは?

何でしょう?試合で。

私がいつも意識しているのは、「ここを狙ってるよ」と明らかに執拗に攻め続けること。

バックハンドか、または前に落としてボレーをさせるのか。

弱点と思えるところを、まずは徹底的に狙ってみる。

上手くいっても失点しても、それを止めない。

これで初めて、人は感情が動いて来るんです。

繰り返すことに、意味がある

結構、試合では繰り返す人が少ない。

バックハンド狙いも、どこかで一息入れてしまう人が多いんですよね。

相手が上手く対応して来る場面、もあるでしょう。

でも、そこで止めたら相手は何も感じない。

「どんだけ狙って来るんだよ」と、相手に思わせてみましょう。

そうすることで、相手の心は乱れて来るはずです。

プライドに触れてあげれば良い

特に、強い相手には効きます。

「俺相手に、こんなの通用しないよ」というのを、見せたい訳ですから。

ムキきになってくれれば、ミスも増えるでしょう。

だからこそ、相手のプライドに触れるような攻撃、執拗な攻撃が大事なんです。

効かないかな?と思わず、何度も繰り返してみる。

黙らされたと思って、ぜひ試合で試してみて下さい。



攻撃の精度は、上がっていく

同じショットを繰り返すから

これ、執拗に同じ攻撃を繰り返すと、得られるメリットです。

何度もショットを打つたびに、精度が上がっていく。

私はよく、試合でドロップショットを何度も使いますが、何度も使うからこそ試合の後半は精度高く打てる。

相手も、意識して感情的になってくれる。

同じショットを繰り返すことで、試合での調子は上がる。

これは、意識して欲しいポイントなんです。

読まれても、良い

相手に意識させれば、当然相手も早くスタートを切る。

読まれても良いんです、執拗な攻撃は。

それくらい相手が意識してくれて、ありがとうという感じ。

ここで初めて、その逆を使う戦術が効いて来る。

執拗に攻めて、攻めて、攻めた後に逆を突くから、試合では効果的なんです。

そしてそれは、試合の後半に

試合の後半に、その場面は訪れます。

大事な場面で、今までの執拗な攻撃の逆を使う。

4-4、30-30のような場面でしょうか。

その為に、序盤から執拗に攻撃して、相手をイライラさせておく。

最初から全てのコースを、全ての球種で突いていっては1セットマッチは勝てない。

あっという間に試合終了、ですからね。

   

バックハンド、ボレー、が狙い目

概ね、ココを突いていこう

私はこの2つ、で想定して入ります。

バックハンドも、浅いボールの処理が怪しい人は多いですからね。

ここを執拗に攻めてみて、意識付けさせる。

前衛にいる相手にボレーをさせてみて、その反応を見る。

少しでも穴がありそうなら、執拗に攻撃していく。

やることがハッキリすると、試合も楽ですよ。

大事なのは、アナタ自身の覚悟

試合で、本当に勝ちたいなら。

泥臭く、執拗に何かの攻撃を一貫して止めない、というのが大事。

どこかで、色々やりたい自分が顔を出すんですよね。

これを、上手くコントロールしていく。

相手の感情を、感じながら試合をする。

シンプルですけど、やることがハッキリすれば試合では自分のミスは減ります。

作戦を持って入る、ことが大事

まず、漠然と入らないことです。

テニスの試合は、基本短期決戦。

だからこそ、何か作戦を持って入る、ということが大事になる。

みなさんも、意識してみるだけで変わりますよ。

何も考えられない人は、執拗さを持って試合に入る。

これだけでも、相手は嫌なはずです。



覚悟を決めて、執拗に攻める。

その為に、練習して準備しておく。

当たり前のようですが、テニスの試合はイライラしたら負けが近付くだけ。

いかに、相手にそうなってもらうか。

自分の攻撃の意図を感じてもらえるか、を考えてみましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

    試合に勝てない、なかなか上のステージにいけない人の思考の典型例。…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  3. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!

    試合の中で、「どうしても流れを変えたい…」という場面、ありますよね。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

    1セットマッチでタイブレーク。このタイブレークを取った方が勝ち…

  5. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

    対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?タイプ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について
  3. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう
  4. テニス

    ボレー

    テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすご…
  5. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り
PAGE TOP