テニス 環境

日々の雑記

テニスはこれから、「情報格差」の時代へ

数年前までは、情報格差なんてほとんど無かった。

みんなが同じようなテレビを見て、新聞を読み、知識や情報もそこまで差は無かったはず。

でも、そこにインターネットが出て来て、変わりましたよね。

上手く使いこなす人、全く使わない人。

良い悪い、は別として、テニスでもその差は大きくなりつつあります。

大会を探す、エントリーする、練習する場所を探したり、観戦出来そうな大会を見つけることも出来る。

YouTubeやTENNIS TV で動画を観ることも、立派なテニスにおける技術だと私は思いますよ。

「いや、何よりコートでの練習量こそ大事だよ」という声も、確かに一理あります。

でも、私は最近思います。

コート上だけで長時間練習している人は、実は勝負に弱いんじゃないかな、と。

何となく、試合の中で抑揚が無いんですよね。

ずっと同じようなペース、体力はあるし安定感もあるけど、「何かを興す」ようなワクワク感は無い。

それこそ、たまにしか練習は出来ないけど、コート以外でテニスに触れて、自分で考えて主体的に集中してテニスが出来る人の方が、私は試合向きだと思っています。

そして、そうなるには「情報格差」の世界で上の方にいること、が求められている。

何もハードルを上げる訳ではなく、これはテニス以外のどの業界でも起きていることでしょう。

「一人で黙々と、我流で頑張る」という人は結果が出辛いんです。



極端な例かもしれませんが、どんなコーチが指導してもなかなか上達しなかった人が、急に上手くなることだってある。

その人が、何をしたのか。

例えば、生で「本物」の選手のプレーを観たことがきっかけになったのかもしれない。

あるいは、ちょっとしたインタビュー、話すきっかけがあり、そこで感動してテニスに対する姿勢が変わったのかもしれない。

こういう小さいけど大きな刺激、衝撃は、みなさんにとって躍進のきっかけに成り得るんです。

もちろん、その土台となる部分は必要です。

ただ、ほとんどの人は「きっかけ」が無い。

毎日同じような生活で、同じような練習環境、ではテニスに変化が生まれない。

自分から主体的に動いて、差が出る時代なんですよ、今は。

「動画を観たって、上手くなる訳ないじゃないか」と思っている人は、ずっと損をするだけ。

上手くならなくても、何かきっかけが掴めるかもしれないのに、その可能性を放棄しているだけですからね。



何事も、迷ったらやってみる。

それでまた、考えれば良いんです。

やってみたけど、合わないからやらないのと、全く最初からやらないのでは雲泥の差です。

そしてそのスタンスはそのまま、アナタ自身のテニスに反映されます。

大事なことは、何度でも書きます。

一緒に、殻を破っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス グッズ

    日々の雑記

    今自分の目の前で起きていることは、全て自分が引き起こしていること

    テニスを続けていれば、基本上手くいかないことばかり。そうじゃな…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニスの上達は、「すぐに効果が出ないこと」を、どれだけ続けられるかにかかっている

    毎日暑かったり、寒かったり・・・なかなか体調管理が難しい毎日、ですね。…

  3. テニス 大学

    日々の雑記

    分からないことだらけのテニス、を楽しいと思えるかどうか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。最近改めて思うん…

  4. 日々の雑記

    イベントで大切にしていること

    私が常に、オンコートのイベントで大切にしていることそれは、「…

  5. テニス サーブ

    日々の雑記

    「初心者を大切にしない」テニス界って、最高にダサいと思う

    スポーツの秋・・・と言えば聞こえは良いですが、ちょっと寒すぎですよね。…

  6. テニス メンタル

    日々の雑記

    大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる

    なんだかこの時期って、色々思い出しませんか?季節の変わり目、年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃でき…
  4. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産に…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ
PAGE TOP