テニス ロブ

戦術

「大したことない」が、武器になる

試合における、みなさんの武器は何ですか?

私は、「大したことない選手に見えること」が自分の武器だと思っています。

サーブは普通、ストロークも普通、ボレーは少し出来そう、くらいな感じだと思うんですよね、私と初めて対戦した人は。

最初の出だしで、「何だ、大したこと無いな」と思わせておく。

これ、一番武器になりますよ。

試合では、「いかにも強そうな人」は意外と勝てないものなんです。

 
 

相手を、本気にさせてはいけない

序盤は、眠っていてもらうこと

私は、どんな相手でもこれを意識しています。

試合は、序盤が大事。

こちらは、出来るだけミスをしないで、ちょっと脅かすようなプレーもする。

だけど、「この相手、凄いな!」とは思わせないようにする。

難しいですが、この感覚が大事だと私は思っています。

「大したことない」相手に、ビハインドを許す

みなさんも、経験あるはずです。

試合が始まって、何となく大したことない相手なのに、リードを許してしまう展開。

気が付けば、0-3、0-4とどんどんスコアは開いていく…。

焦ってミスが早くなり、1-6くらいで試合終了。

こういう試合の背景には、「相手の実力は、大したことないはず」という自分勝手な思い込み、があるはずです。

「大したことない」は武器になる

最高の武器になります、これ。

出来るだけ、相手を試合の序盤では本気にさせない。

大したことない相手と思わせて、何とでもなると思わせる。

試合の序盤に、ライン際のショットでエースを狙わないだけでも、かなり良い演出が出来ます。

ぜひ、意識してみて下さい。

アナタ自身が、本当は実力者で「大したことある人」だったとしても、です。



序盤はミスをしない、ことだけ考える

相手と実力が同じくらい、だと感じたら

私は、この作戦で入ります。

シングルスでは、まず5往復は相手とラリーする。

その間の中では、自分はミスしない。

相手に決められたら、それはしょうがない、気にしない。

自分から焦ってミス、だけは何も良いことは無いんですよ。

ギリギリ入ったとしても…

アナタ自身が、無理したショット。

ライン際に入ったとしても、ただ相手が警戒心を高めるだけ。

良いことはポイントが入るだけ、ですがその後が大変でしょう。

アナタ自身も、調子に乗ってどんどん打ちたい、という衝動にかられるでしょうからね。

入っても厳しい、ミスならもっと厳しい。

序盤は、しっかり相手とラリーするくらいの感覚で良いんです、本当に。

粘れる、というのは実は実力者

みなさんも、ご存知の通りです。

テニスの試合で粘れる、というのは、誰でも出来ることじゃありません。

大したことない、ように見えるかもしれませんが、粘れるのは実力者。

ミスが早く、淡泊な人がほとんどじゃないですか、試合会場で。

まず、序盤はミスをしない人になる。

大したことない、だけどミスをしない人…が、試合の後半で「実は強い人」になる。

これで、シナリオは完成です。

   

みなさんは、しっかり相手をリスペクトすること

相手は強い、強いんです

間違いなく、強い。

そうそう、弱い人なんて試合会場にはいません。

そういう人は、試合に出ないですから。

テニスの試合に出るという人は、それだけで強い。

ちょっとしたサーブやショットの精度、見た目だけで、絶対に決めつけてはダメなんです。

安心材料を、求めてはいないか?

相手は、大したことない…はず。

そう考えて、自分を安心させておきたい。

こういう人がほとんどです、試合の現場では。

それだけ、試合って苦しいんですよね。

相手が強いと、簡単には認めたくない。

認めると、自分が大変になりますから。

泥臭く粘って勝つ、なんてことを望む人は少ないでしょう。

大したことない相手に、圧勝する自分。

そんな自分をイメージして試合に入る人、が実はほとんどじゃないでしょうか?

相手を倒す、試合に勝つということ

相手を認めて、実力を受け入れて勝つ。

これが出来るのが、みなさんです。

大したことないと自分は思われても良い、だけど相手をそう思うことはしない。

こういう姿勢がある人は、ずっと試合で成長し続けます。

逆に、どこか斜めに構えているような人はずっと、「大したことない相手」と決めつけてばかり。

相手を倒す、試合に勝つ前に自分に負けてるんですよね。

何かを恐れて、向き合わない自分に。



誰だって、自分は強く見られたい。

尊敬されたいし、認めて欲しい…という想いがあるはずです。

だからこそ、対戦相手もしっかり認めて、受け入れていかないと。

「大したことない」と思われることは、武器になる。

でも、相手の武器としては、絶対に作動させてはいけないんです。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. Note はじめました
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  2. 食事

    戦術

    「テニスの醍醐味、味わってる?」テニスの試合で必要なパワーに頼らない戦術の考え方

    テニスが大好きだ。だって楽しいでしょ?その楽しさは何か…

  3. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること

    試合の中で、ネットに当たってポトリ・・・と落ちるようなコードボール、あ…

  4. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない

    試合でのメンタルコントロール、これも実力のうち。自分のプレーが…

  5. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように

    私は何度も、「ポーチに出ましょう!抜かれても良いので」と書いて来まし…

  6. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ
  3. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    テニスの試合で、「ファーストサーブが入らなければセカンドサーブ」、くらいの感覚は…
  5. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう…
PAGE TOP