フットワーク

左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

左右に走らされた時に、どう対応するのか。

これこそ、試合に出るテニス選手として必要な準備、でしょう。

強いかどうか、を確認するにはその選手を走らせるのが一番。

そこで簡単にミスしてくれるような選手なら、試合は相当楽。

アナタ自身も、どう対応出来るのか、を真剣に考えておかないと厳しいでしょう。

 
 

その場で打てる技術、は関係無い

これで実力、判断出来ない

その場で打つ、ストローク、ボレー。

狭い範囲でラリーをしていたら、あまり動かなくても打ち返せますよね。

でも、これってその人の実力をしっかり反映されているとは思えない。

その場で打つ、2歩以内で打つようなショットは、誰でも出来るんです。

そのショットだけ出来て、自分が出来ると判断してしまうのはすごく危険です。

調子が悪いんじゃない、動かされているだけ

みなさんも、試合でこうですよ。

何だか調子が悪いと感じたら、それは相手に動かされている。

動かされていること、に目を向けていないから、いつもの「止まって打っている」のと単純に比較している。

動いて止まって打つって、本当に難しい技術なのに。

そこを鍛錬していかないと、成長していけないですからね。

キーワードは「3歩」以上

以前にも書きましたが、3歩動けば激変します。

自分も、きっと相手も。

ですから、試合の中ではなるべく3歩以上、相手を動かす。

そして自分は3歩以上動いても、2歩以内と同じような精度で打てるようにする。

苦しい、厳しいと判断したら、打つボールを変えていく。

この判断が出来る人が、試合で強いんです。



強い相手は、見逃してくれない

例えばアナタが、3歩以上動いたとして

どういうボール、を打って返球しますか?

その状況にも寄りますが、強い相手は予測がものすごく正確。

アナタ自身が無理して打っても、恐らくのその場所に先回りされているでしょう。

それくらい、走って打つ時には選択肢が狭くなっている。

相当、一か八かのショットを打たないといけないような状況、に追い込まれているケースがほとんどでしょう。

こういう場合に、どうするのか。

アナタ自身、しっかりと対策を練っておかないと試合で通用しません。

走りながら、相手も確認する

この癖を、必ず付けましょう。

左右に走りながら、横目で相手の位置を確認する。

ザックリで良いので、前に詰めているのか、どのコースを塞いでいるのか。

前に詰めていることが分かればロブが有効になるし、何かしら活路は見出せます。

ボールを拾うことだけに必死になっていては、いつまで経っても相手の手のひらの上。

走りながらも、必ず相手を確認する、そしてボールをコントロールするんだという強い意志を持ちましょう。

走らされたら「遅いボール」が基本

これをまず、念頭に置きましょう。

自分が3歩以上走らされたら、強打は難しい。

戻る時間も無いし、そもそも精度も下がってしまいますからね。

走らされたら、基本は遅いボールを使ってまず態勢を立て直す。

ただ返すだけなら相手にやられるので、先ほど書いたように相手のポジションを確認しておくこと、が大事です。

遅いボールを打つ勇気が出ない人は、相手を見ていないから。

ボールを追うことだけに必死になっている自分、を変えていきましょう。

   

スピードコントロールは、回転量で

当てるだけのショットは、無意味

試合で使えません。

ただ当てるだけ、のショットでは時間も作れないし安定しない。

出来るだけ、しっかり回転量の多いスライスやスピン、を打てるようにしましょう。

走らされても、しっかりラケットを振り切る。

振り切って、回転量を多くしてボールのスピードを落とす。

このトライ、ぜひみなさんも今年は挑んでみて下さい。

相手は、じれて来る

走らしても、スライス、スピンで時間を作って来る。

こうなると、相手もイライラが募って来ます。

せっかく攻めても、なかなか決まらない。

どこかで焦って、ミスしてくれる可能性も高くなるでしょう。

相手をじらすような回転量、を左右に振られた時にしっかり作れるように。

スピードコントロールこそ、選手としての力の見せどころです。

じゃあ、どんな練習をする?

私は、ショートラリーから大事だと思います。

ショートラリーで、左右に動いて回転量をかけてショットを打つ。

振り切って、しっかり戻る。

この動きが出来る人って、意外と少ないんですよね。

遠い距離でのラリー練習、の前にショートラリーから相手を動かし合うようなラリー、を実践してみませんか?

距離が短いので、時間を作らないと戻れない。

これに慣れて来たら、長い距離で打ち合う。

このステップで、かなり守備範囲は拡がるはずです。



走らされた時に打つショット、が自分の実力。

分かっているようで、実は目を背けている人が多いように思います。

試合では、当然相手は自分を動かしに来る。

だからこそ、その準備と対策はしっかり、日々の練習で。

走らされたらミス、では試合に勝てないままですから。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?

    テニスの試合で使える、守備力アップの秘策。いくつかありますが、…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ

    左右のフットワークはテニスの基本。しっかりした守備力には体力が…

  3. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

    テニスについて、よく知っている。試合で強い人は、この前後の動き…

  4. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?

    いくら打ち方がちゃんとした綺麗なフォームでも、ボールを見ることが出来て…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良くする5つの理由

    漫画「ベイビーステップ」でも紹介され、最新のテニス業界の技術の一つ「片…

  6. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

    試合で、思うように自分のプレーが出来ない・・・と、お悩みのみなさん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!
  2. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
  3. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要…
  4. 日々の雑記

    2021年の振り返りと、今年目指すモノ
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ
PAGE TOP