戦術

綺麗でないポイントにこそ、本質がある

自分のテニスの、本質的な部分。

これに気付けるかどうか、がこれからのアナタ自身の成長に大きく関わって来ます。

何度か書いて来ましたが、自分を知るということは、本当に難しいのがテニス。

本質的な部分って、試合の中で何気ない、決して綺麗ではないようなポイントに隠されていること、が多い。

私はそう思いますよ。

 
 

記憶に残るのは、派手なポイントだけ

試合の後に、どうでしょう。

みなさんの記憶に残っているのは、こういうポイントじゃないでしょうか。

自分で綺麗に決めたポイント、そして相手に、綺麗に決められたポイント。

もちろん、こういうポイントも大事です。

でも、それだけじゃない。

実は、どっちに転ぶか分からないような長いラリーのポイント、小さいミス、にこそ、アナタ自身の大事な要素が詰まっている。

そこを突き詰めて考えない限り、今以上の成長って無いと思いますよ。



「取れそうで取れない」ポイントは、一生取れない

そう簡単に、はいかないです。

例えば、格上相手の試合でアナタ自身は「もう少しで、取れたな・・・」と思うポイントがあったとしても、そう簡単じゃない。

取れそうで取れない、と感じているのはアナタだけ。

相手は、もっと余裕がある可能性が高い。

取れそうで取れない、その理由を本当にしっかり考えないと、上にいくのは難しい。

「そんなの、分かんないよ」と投げるのは簡単。

でも、それだとずっと負ける側から抜け出せないんです。



「これは、こういうもの」という先入観

何となく取れないポイント、をどう変えていくのか。

ここに本質を見出せば、まだまだテニスは強くなる。

どこかでアナタ自身、「これは、こういうもの」という固定概念があるはず。

取れない理由は、必ずアナタ自身の中にある。

先入観をしっかり、自分の中で受け入れていくことが大事です。

綺麗でないポイント、だけど取れないポイント、はアナタ自身そのもの、ですから。

つまりは、発想を変えれば全てが変わる可能性がある。

ぜひ、意識してみて欲しいポイントなんです。

   

変えていけるところに、未来がある

負け試合を、勝ち試合にする。

勝ちを拾っていくテニスに、変えていく。

勝ちを拾うには、今までの失点していたポイントを得点に変えていく、しかないですから。

その為には、失点の理由に自分のテニスの本質を見出すこと。

苦しいですが、ぜひ自分の試合の動画を見たりしながら、考えてみて下さい。

きっと、固定概念に気付けるはずです、みなさんなら。



試合の中でのポイントは、1セットで40~50ポイント。

その中で、どっちに転ぶか分からないポイントを、どう自分で得点に変えていけるか。

根本的なところ、を見直しても良いかも知れない。

年末年始、は良い機会。

私自身、このサイトを一から見直そうと考えています。

一緒に、向き合っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. 戦術

    試合結果に、先回りしよう

    試合が始まる前、組み合わせが決定している。もし対戦相手がアナタ…

  2. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  3. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ

    ラリーが続いて来ると、ポジションが動いていく。ダブルスなら、味…

  4. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る

    テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。これが試合の最後ま…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ

    試合の雰囲気が、重たく、暗い。そんなときに、アナタ自身に出来る…

  6. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる

    試合における、みなさんの武器は何ですか?私は、「大したことな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  2. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない
  3. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つ…
  4. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおける経験値は、初めてからの時間の長さは関係無い!
PAGE TOP