戦術

絶不調だったときにどれ位良かったか

テニスの試合の、勝敗の中で。

長い試合になると、どこで勝敗が分かれて来るか・・・と言えば、ココだと思います。

なかなか、思い出すのが難しいと思いますが。

1試合の中でも、調子の良い悪いはきっとある。

その中でも、特に悪かった瞬間がどれくらいで、どの程度なのか。

イメージ出来ていると、試合でもコントロールしやすいです。

 
 

普通、考えたくないです

よね、実際。

自分が絶不調。

もうどん底のような瞬間に、どんなプレーをしているのか。

私は、自分のことはある程度分かっているつもりですが、まずバックハンドのリターンがおかしくなる。

合っている時は武器になるんですが、シングルバックハンドで合わせていくリターンが入らなくなると、前に出ることも出来なくなってプレーが淡泊になる。

これを、みなさんも自分で自覚出来ているかどうか、だと思います。

絶不調の時のプレー、のレベルを少しでも上げる。

試合では、大事です。



失うゲームは3より2、2より1

少しでも、少ない方が良い。

絶不調の自分の調子をコントロールして、何とか失点や失ゲームを少なく抑える。

これも、テニス選手としては大事な技術です。

私は、なるべく時間を使います、ポイント間に。

じっくり、あえてじっくり戦う感じですね。

調子が悪いと、つい「早く試合を進めたい」衝動にかられるじゃないですか。

でも、そうなると実は短い時間でポンポーンと相手にゲームが入る、ようなことも多い。

勇気を出して、あえてゆっくり。

そうすれば、自然と打開策も見えて来ますよ。



キーワードは連鎖防止

とにかく、連鎖を防止する。

調子の悪い徴候が見えたら、そこからの連鎖を止める。

私ならバックハンドリターンが悪いなら、他に連鎖しないように作戦を変えます

前に出るスタイルを取りたいけど、今のリターンなら無理、と考えてステイする、雁行陣で戦う。

これも、一つの戦術です。

そうすれば、必ず調子は戻って来ますから

連鎖しないように、自分で断ち切っていけば最小限の被害で済む。

準備出来ていれば、試合で自分の助けになるはずです。



絶不調のタイミングは、来ると覚悟する

試合前から、覚悟しておきましょう。

1セットマッチの試合の中でも、必ず来る。

来ると分かっていたら、慌てないし準備している作戦を発動させるだけ、で良い。

絶不調のタイミング、を自分で受け入れる準備が大事です。

来ると思っておけば、受け入れられますから。

慌てていくと、連鎖していく。

もしかしたら、試合の序盤にいきなり、かもしれないですしね。

   

絶不調の時に、どれだけ良かったのか。

テニスの試合では、テニスの神様がこの課題をアナタ自身の課している。

そう考えて、ぜひ取り組んでみて下さい。

試合ですから、良いも悪いも、全部あって当然。

泥臭く、人間臭くいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  2. 戦術

    相手から時間を奪う、その打ち方は?

    テニスの試合で勝ちたいなら、考えておきたいこと。それは常に、…

  3. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

    良いショットを打って、すぐに安心してしまう人。これ、結構多いで…

  4. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように

    私は何度も、「ポーチに出ましょう!抜かれても良いので」と書いて来まし…

  5. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  6. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
  2. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
  3. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本
  4. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを
  5. メンタル

    絶対無理だよ、という鴨的な発想
PAGE TOP