戦術

絶不調だったときにどれ位良かったか

テニスの試合の、勝敗の中で。

長い試合になると、どこで勝敗が分かれて来るか・・・と言えば、ココだと思います。

なかなか、思い出すのが難しいと思いますが。

1試合の中でも、調子の良い悪いはきっとある。

その中でも、特に悪かった瞬間がどれくらいで、どの程度なのか。

イメージ出来ていると、試合でもコントロールしやすいです。

 
 

普通、考えたくないです

よね、実際。

自分が絶不調。

もうどん底のような瞬間に、どんなプレーをしているのか。

私は、自分のことはある程度分かっているつもりですが、まずバックハンドのリターンがおかしくなる。

合っている時は武器になるんですが、シングルバックハンドで合わせていくリターンが入らなくなると、前に出ることも出来なくなってプレーが淡泊になる。

これを、みなさんも自分で自覚出来ているかどうか、だと思います。

絶不調の時のプレー、のレベルを少しでも上げる。

試合では、大事です。



失うゲームは3より2、2より1

少しでも、少ない方が良い。

絶不調の自分の調子をコントロールして、何とか失点や失ゲームを少なく抑える。

これも、テニス選手としては大事な技術です。

私は、なるべく時間を使います、ポイント間に。

じっくり、あえてじっくり戦う感じですね。

調子が悪いと、つい「早く試合を進めたい」衝動にかられるじゃないですか。

でも、そうなると実は短い時間でポンポーンと相手にゲームが入る、ようなことも多い。

勇気を出して、あえてゆっくり。

そうすれば、自然と打開策も見えて来ますよ。



キーワードは連鎖防止

とにかく、連鎖を防止する。

調子の悪い徴候が見えたら、そこからの連鎖を止める。

私ならバックハンドリターンが悪いなら、他に連鎖しないように作戦を変えます

前に出るスタイルを取りたいけど、今のリターンなら無理、と考えてステイする、雁行陣で戦う。

これも、一つの戦術です。

そうすれば、必ず調子は戻って来ますから

連鎖しないように、自分で断ち切っていけば最小限の被害で済む。

準備出来ていれば、試合で自分の助けになるはずです。



絶不調のタイミングは、来ると覚悟する

試合前から、覚悟しておきましょう。

1セットマッチの試合の中でも、必ず来る。

来ると分かっていたら、慌てないし準備している作戦を発動させるだけ、で良い。

絶不調のタイミング、を自分で受け入れる準備が大事です。

来ると思っておけば、受け入れられますから。

慌てていくと、連鎖していく。

もしかしたら、試合の序盤にいきなり、かもしれないですしね。

   

絶不調の時に、どれだけ良かったのか。

テニスの試合では、テニスの神様がこの課題をアナタ自身の課している。

そう考えて、ぜひ取り組んでみて下さい。

試合ですから、良いも悪いも、全部あって当然。

泥臭く、人間臭くいきましょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる

    動き続ける前衛、ダブルスの試合では大事な要素になります。毎回細…

  2. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  3. 戦術

    試合に勝つ前段階のゴール、を設定しよう

    試合に出るからには勝ちたい、勝たないといけない。テニスの試合…

  4. テニス ハードコート

    戦術

    「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

    最近頂いたご相談の中で、こういう内容のものがありました。「団体…

  5. テニス 準備

    戦術

    浅いボール、ストロークで振り切れてますか?

    試合でしっかり、自分からポイントを取れる選手。は、やっぱりこの…

  6. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

    テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。シン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニスの試合前に、「相手のテニスウェアの色から、性格やプレースタイルを推測してみ…
  2. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう
  3. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない
  5. 日々の雑記

    「みなさん次第です」で逃げてました
PAGE TOP