テニス イベント

戦術

最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

みなさんがイメージする、強いテニス選手ってどんな選手でしょうか。

強い相手に勝つ選手?

それも大事だと思いますが、私は何より「試合自体に、安定感がある人」だと思います。

勝ったり負けたり、があるのがテニスの試合の世界ですが、そのスコアって大事。

例え1セットマッチでも、しっかりスコアメイクする意識、が大事なんです。

 

最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

 


 

1.大敗、大勝の繰り返し・・・って?

みなさんの周りでもいませんか?

ものすごく強い相手に勝ったと思ったら、同じくらいの実力の相手に0-6で負けてしまう。

波が激しくて、計算出来ないような人。

これは、私は強い選手とは言えないと思います。

どこか、テニス界って「最高の試合」が自分の実力だと思う節があると思いますが、違います。

むしろ、0-6で負けるような試合にこそ、目を向けていかないといけない。

どんなに強い相手に勝とうが、それを繰り返し、他の相手にも同様に勝てないと意味がない。

結果的に、安定した成績を残せないでしょう。

 

2.最低限の試合、を作る意識が大事

他の競技でも一緒だと思います。

特に、チーム競技はそうですよね。

長距離駅伝なんて、自分がつまずいたら大きなブレーキになってしまう。

調子が悪くても、1秒を削り出すような走りが出来ないといけない。

それって、メンタルの問題じゃないんですよ。

準備と努力、工夫が大事。

最低限の走り、試合をするという意識を持ったテニス選手は強い。

日々の練習から、意識が変わって来ると思うんです。

 

3.最低限の試合、を作る為には?

まず、何が必要でしょうか。

最低限の試合、つまり負けるにしても出来るだけポイントを取る、ゲームを取る。

相手にプレッシャーをかけて、調子が悪くても並んでついていく意識が大事。

この「調子が悪いかどうか」って、結局は打感じゃないですか。

体調が悪いとかを除けば、良い打感で打てている時、は試合でも調子が良い。

打感が悪い、どうもしっくり当たらない時に、どうするのか。

結局はこの準備の緻密さ、が最低限の試合を作る鍵になる。

シンプルに、私はこう考えるようにしています。

 



 

4.戦術、フットワーク、知識に波は無い

打感が悪ければ、ラケットで打たない形でポイントを取る。

打感が悪いならセカンドサーブは危険なので打たない、絶対にファーストサーブを入れる。

リターンもスライスで山なりにする、ポジショニングでプレッシャーをかける。

風が吹いていれば、太陽が出ていれば、それを利用する。

こういう部分に、波って無いんですよ。

だから、自然と最低限の試合は作れる、そうなっていく。

こういう選手は、大敗しないですからね。

負けるにしても、4-6や5-7、というスコアになっているはず。

そうなれば、確実にデータも取れるし次につながります。

 

アナタ自身が対戦している相手は、きっとまた対戦する。

テニスの世界は狭い、特に地域の地区大会なんてそうじゃないですか。

だからこそ、大敗ってもったいない。

データも残らないし、相手に自信だけ与えてしまう。

そうならない為に、最低限の試合が出来る選手、になりましょう。

きっと、T-PRESS読者のみなさんなら可能なはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に

    試合の中で、冷静さを失う時。それって、相手に「やられた時」だ…

  2. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

    「相手の調子が良かったから、負けました」「自分の調子が悪かった…

  3. 戦術

    甘い攻撃こそ、上の試合では格好の餌食になる

    みなさんも、上のレベルの試合になると痛感しているはずです。失点…

  4. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

    少し前に、一緒にテニスをした人がいまして・・・。誰が見ても、「…

  5. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう

    気にしないようにしても、どうしても気になるもの。それはアナタ自…

  6. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される

    どんなスポーツにも、共通すること。そして「試合が上手い」選手が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに
  2. テニス サイト

    日々の雑記

    自分が読んで、「あ、あのとき読んだアレが役に立ったな・・・」と思ってもらえるよう…
  3. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
  4. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事
  5. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!
PAGE TOP