テニス イベント

戦術

最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

みなさんがイメージする、強いテニス選手ってどんな選手でしょうか。

強い相手に勝つ選手?

それも大事だと思いますが、私は何より「試合自体に、安定感がある人」だと思います。

勝ったり負けたり、があるのがテニスの試合の世界ですが、そのスコアって大事。

例え1セットマッチでも、しっかりスコアメイクする意識、が大事なんです。

 

最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ

 


 

1.大敗、大勝の繰り返し・・・って?

みなさんの周りでもいませんか?

ものすごく強い相手に勝ったと思ったら、同じくらいの実力の相手に0-6で負けてしまう。

波が激しくて、計算出来ないような人。

これは、私は強い選手とは言えないと思います。

どこか、テニス界って「最高の試合」が自分の実力だと思う節があると思いますが、違います。

むしろ、0-6で負けるような試合にこそ、目を向けていかないといけない。

どんなに強い相手に勝とうが、それを繰り返し、他の相手にも同様に勝てないと意味がない。

結果的に、安定した成績を残せないでしょう。

 

2.最低限の試合、を作る意識が大事

他の競技でも一緒だと思います。

特に、チーム競技はそうですよね。

長距離駅伝なんて、自分がつまずいたら大きなブレーキになってしまう。

調子が悪くても、1秒を削り出すような走りが出来ないといけない。

それって、メンタルの問題じゃないんですよ。

準備と努力、工夫が大事。

最低限の走り、試合をするという意識を持ったテニス選手は強い。

日々の練習から、意識が変わって来ると思うんです。

 

3.最低限の試合、を作る為には?

まず、何が必要でしょうか。

最低限の試合、つまり負けるにしても出来るだけポイントを取る、ゲームを取る。

相手にプレッシャーをかけて、調子が悪くても並んでついていく意識が大事。

この「調子が悪いかどうか」って、結局は打感じゃないですか。

体調が悪いとかを除けば、良い打感で打てている時、は試合でも調子が良い。

打感が悪い、どうもしっくり当たらない時に、どうするのか。

結局はこの準備の緻密さ、が最低限の試合を作る鍵になる。

シンプルに、私はこう考えるようにしています。

 



 

4.戦術、フットワーク、知識に波は無い

打感が悪ければ、ラケットで打たない形でポイントを取る。

打感が悪いならセカンドサーブは危険なので打たない、絶対にファーストサーブを入れる。

リターンもスライスで山なりにする、ポジショニングでプレッシャーをかける。

風が吹いていれば、太陽が出ていれば、それを利用する。

こういう部分に、波って無いんですよ。

だから、自然と最低限の試合は作れる、そうなっていく。

こういう選手は、大敗しないですからね。

負けるにしても、4-6や5-7、というスコアになっているはず。

そうなれば、確実にデータも取れるし次につながります。

 

アナタ自身が対戦している相手は、きっとまた対戦する。

テニスの世界は狭い、特に地域の地区大会なんてそうじゃないですか。

だからこそ、大敗ってもったいない。

データも残らないし、相手に自信だけ与えてしまう。

そうならない為に、最低限の試合が出来る選手、になりましょう。

きっと、T-PRESS読者のみなさんなら可能なはずです。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ

    色々な人のアドバイスを聞いて、迷っている方。「こんなの、自分…

  2. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる

    テニスの試合では、必ず勝敗、という形で結果が出ます。それは、ど…

  3. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

    テニスの試合は、当然ですが攻守全て自分一人でやらないといけない。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

    対戦相手の武器に、押されてしまう。男性の試合だと、フォアが得意…

  6. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?

    試合前に、準備を整える。これは、テニス選手として必要なことでしょう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロール…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお…
  3. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
  4. テニス 粘り

    日々の雑記

    心の中に、持てる狂気が試合を動かす
  5. テニス サイト

    ボレー

    先入観を無くせば、バックハンドボレーの攻撃力は絶対にまだまだアップ出来る!
PAGE TOP