テニス メンタル

ストローク

「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。

それでも上級者の中でも、その「打ち分け」のタイミングが自分で把握できていない人がいます。

自分自身が、どこまでボールを待てるのか、コースを決めないで引き付けられるのか・・・。

アナタは正確に、自分のタイミングを把握できていますか?

 

「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

 


 

■一般的にはラケットダウン以降はコースを変えられない

ストロークにおいて、コースを隠せるタイミングは人それぞれです。

どんどん早いライジングのタイミングで打っていく選手は、ストロークの配球コースの決断も早い。

感覚的に相手を攻撃していくタイプに多いようです。

一般的には、テイクバックからラケットダウンが始まると、もうコースの変更はできません。

あとは打点を前に取ってクロス、引き付けてストレート、という打ち分け方も一般的ですよね。

この細かい部分のタイミングを、「自分自身で把握できているかどうか」がポイントになります。

 

■自分の「タイミングの型」ができれば、早くその態勢に入れば主導権が握れる

試合の中では、「どちらにでも打てる状態」をいかに多く作るかが重要なポイントになります。

自分のストロークのコース決定のタイミングが分れば、その態勢を多く作ることで試合を優位に進められますよね。

もちろんそれには、フットワークは不可欠です。

そして相手に早いテイクバックを見せ付けましょう。

テイクバックして構えている状態が、アナタの間であり、コースを決定できるタイミングになります。

 

■試合に勝つにはラリーの中で常に相手コートを観察する力が必要

上のレベルの相手を倒していくには、ラリーの中で相手の動きを観察する必要があります。

自分のストロークにだけ頭がいっぱいになると、相手にとっては余裕が無いように写り、非常に楽な対戦相手になってしまいます。

普段の練習から、相手コートの「どこにスペース」があるのか、「どちらの足に体重がかかっているのか」を確認しながら、打つコースを決定していけるようにしましょう。

漠然とラリー練習していては、感性が磨かれません。

普段の練習相手こそ、しっかり観察してコース選択の材料にしていきましょう。

 

上のレベルになれば、アナタの予測を予測してきます。

予測を上回る裏をかくには、コース決定のタイミングを自分で把握しておかなければなりません。

アナタ自身の「間」で勝負しなければ、テニスはいつまでも「打たされている」ままです。

まずは明日の練習から、自分は「どのタイミングでコースを変更できるのか」を探ってみて下さい。

自分を知ることで、全てがスタートします!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?

    ストロークのボールの回転量、みなさんどうでしょうか?多いと思う…

  2. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

    ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を…

  4. テニス 主将
  5. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

  6. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

特集記事

  1. テニス 調子

    ボレー

    ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから
  2. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ
  3. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付…
  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう…
  5. テニス メンタル

    戦術

    飛びつきながらも、頭は冷めた感じがベスト
PAGE TOP