テニス メンタル

ストローク

「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。

それでも上級者の中でも、その「打ち分け」のタイミングが自分で把握できていない人がいます。

自分自身が、どこまでボールを待てるのか、コースを決めないで引き付けられるのか・・・。

アナタは正確に、自分のタイミングを把握できていますか?

 

「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

 


 

■一般的にはラケットダウン以降はコースを変えられない

ストロークにおいて、コースを隠せるタイミングは人それぞれです。

どんどん早いライジングのタイミングで打っていく選手は、ストロークの配球コースの決断も早い。

感覚的に相手を攻撃していくタイプに多いようです。

一般的には、テイクバックからラケットダウンが始まると、もうコースの変更はできません。

あとは打点を前に取ってクロス、引き付けてストレート、という打ち分け方も一般的ですよね。

この細かい部分のタイミングを、「自分自身で把握できているかどうか」がポイントになります。

 

■自分の「タイミングの型」ができれば、早くその態勢に入れば主導権が握れる

試合の中では、「どちらにでも打てる状態」をいかに多く作るかが重要なポイントになります。

自分のストロークのコース決定のタイミングが分れば、その態勢を多く作ることで試合を優位に進められますよね。

もちろんそれには、フットワークは不可欠です。

そして相手に早いテイクバックを見せ付けましょう。

テイクバックして構えている状態が、アナタの間であり、コースを決定できるタイミングになります。

 

■試合に勝つにはラリーの中で常に相手コートを観察する力が必要

上のレベルの相手を倒していくには、ラリーの中で相手の動きを観察する必要があります。

自分のストロークにだけ頭がいっぱいになると、相手にとっては余裕が無いように写り、非常に楽な対戦相手になってしまいます。

普段の練習から、相手コートの「どこにスペース」があるのか、「どちらの足に体重がかかっているのか」を確認しながら、打つコースを決定していけるようにしましょう。

漠然とラリー練習していては、感性が磨かれません。

普段の練習相手こそ、しっかり観察してコース選択の材料にしていきましょう。

 

上のレベルになれば、アナタの予測を予測してきます。

予測を上回る裏をかくには、コース決定のタイミングを自分で把握しておかなければなりません。

アナタ自身の「間」で勝負しなければ、テニスはいつまでも「打たされている」ままです。

まずは明日の練習から、自分は「どのタイミングでコースを変更できるのか」を探ってみて下さい。

自分を知ることで、全てがスタートします!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

    「とにかくまずは、相手のバックハンドを狙え」というのが、テニスの試合で…

  2. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

    特にシングルスの試合で、よくある光景。言い方は悪いですが、3回…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  4. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

    回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。…

特集記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    ただ走り回るだけの男性では、ミックスダブルスで勝てない
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読め…
  3. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  5. テニス 調子

    テニススクール

    「テニススクールに通いながら、試合に強くなる」為に必要な10の心得
PAGE TOP