テニス メンタル

ストローク

「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。

それでも上級者の中でも、その「打ち分け」のタイミングが自分で把握できていない人がいます。

自分自身が、どこまでボールを待てるのか、コースを決めないで引き付けられるのか・・・。

アナタは正確に、自分のタイミングを把握できていますか?

 

「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

 


 

■一般的にはラケットダウン以降はコースを変えられない

ストロークにおいて、コースを隠せるタイミングは人それぞれです。

どんどん早いライジングのタイミングで打っていく選手は、ストロークの配球コースの決断も早い。

感覚的に相手を攻撃していくタイプに多いようです。

一般的には、テイクバックからラケットダウンが始まると、もうコースの変更はできません。

あとは打点を前に取ってクロス、引き付けてストレート、という打ち分け方も一般的ですよね。

この細かい部分のタイミングを、「自分自身で把握できているかどうか」がポイントになります。

 

■自分の「タイミングの型」ができれば、早くその態勢に入れば主導権が握れる

試合の中では、「どちらにでも打てる状態」をいかに多く作るかが重要なポイントになります。

自分のストロークのコース決定のタイミングが分れば、その態勢を多く作ることで試合を優位に進められますよね。

もちろんそれには、フットワークは不可欠です。

そして相手に早いテイクバックを見せ付けましょう。

テイクバックして構えている状態が、アナタの間であり、コースを決定できるタイミングになります。

 

■試合に勝つにはラリーの中で常に相手コートを観察する力が必要

上のレベルの相手を倒していくには、ラリーの中で相手の動きを観察する必要があります。

自分のストロークにだけ頭がいっぱいになると、相手にとっては余裕が無いように写り、非常に楽な対戦相手になってしまいます。

普段の練習から、相手コートの「どこにスペース」があるのか、「どちらの足に体重がかかっているのか」を確認しながら、打つコースを決定していけるようにしましょう。

漠然とラリー練習していては、感性が磨かれません。

普段の練習相手こそ、しっかり観察してコース選択の材料にしていきましょう。

 

上のレベルになれば、アナタの予測を予測してきます。

予測を上回る裏をかくには、コース決定のタイミングを自分で把握しておかなければなりません。

アナタ自身の「間」で勝負しなければ、テニスはいつまでも「打たされている」ままです。

まずは明日の練習から、自分は「どのタイミングでコースを変更できるのか」を探ってみて下さい。

自分を知ることで、全てがスタートします!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

    試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。これが出来ないと…

  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

    テニスの練習は強くなるために行うもの。でも強さって攻撃だけでは…

  3. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

    スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。そんな…

  4. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

    スライスを打つたびに、ポーンと打ち上げるような軌道になってしまう。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!

    ボレーヤー相手に、ストロークで崩していきたい。これは、特にダブ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ

    ストロークを武器にしたい、強化したい人は、まずこの技術をレベルアップさ…

特集記事

  1. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技…
  3. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せて…
  4. ロブ

    ミックスダブルスで、「男性サーブを女性がどう返すのか?」について
  5. テニス 部活

    テニス知識

    部活で頑張る高校生、大学生の皆さんにオススメしたい「部活前の栄養補給」について
PAGE TOP