テニス テイクバック

ストローク

「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

この人、ストローク安定しているな・・・上手いな・・・と感じる人の共通点、意識して探したことはありますか?

きっと何事にも、「早い準備」がベースにあるはずです。

なぜなら、早い準備こそテニスの守備と攻撃のベースとなり、この部分は上達に向けて避けて通れないからです。

「自分の準備の遅さ」は、なかなか気付けないもの。

だからこそ、今一度意識してみて下さい。

特に相手のボールが深いとき・・・「何か」を期待してしまっていませんか?

 

「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

 


 

1.全ての学生、一般プレイヤーはテイクバックが遅いという現実

試合に勝てる人は、とにかく準備が早い。

とにかく速く構えているから、相手もどこに打ってくるか分からないので相手はやり辛いのです。

テイクバックは打点を安定させ、守備力を高めるだけでなく、コースを隠すという観点では攻撃力にも一役買っているのです。

とにかくテニスのストロークではフォアかバック、しかありませんので、早く横向きを作って動けるよう癖付けましょう。

 

1.相手のボールが深いと「何か」を期待してしまう

試合に勝てない人は、相手のミスを期待し過ぎる傾向にあります。

とっさに「ボールが深い!」と思うと、次には「アウトしてくれ・・・!」と心が叫んでいる。

そんなメンタルでは、テイクバックが遅くなって当然です。

技術的に身に付けていても、メンタル的に受け身に回っていては、それを発動させるタイミングを逃して結果的に振り遅れてポイントを失うことに。

どんなに深いボールも、しっかり速い準備で返球する。

その中で、結果的にアウトでした、というラリーのリズムを習慣化しましょう。

 

2.テイクバックを速くするには、何度も何度も刷り込むしかない

テイクバックを矯正するのに、特効薬はありません。

とにかく相手が打って、ネットを超える前に全ての準備を終えるイメージを持つこと。

そして実践していくこと。

遅いボールに対しても、やることは同じです。

よく速いボールにだけ準備を早くする人がいますが、遅いボールこそ早い準備で残りはフットワークで調整しましょう。

遅いボール=攻撃していけるボール、な訳ですから、肩を入れた状態を早く相手に見せつけて、コースを隠して駆け引きで上手に立ちましょう!

 

私の経験上、「球出し練習」のデメリットがこのテイクバックです。

来る場所も分っている、打ちやすいボールが来るというぬるま湯な環境にいると、準備は遅くなって当然です。

試合では、違います。

テニスの試合では相手の球種に対して、コースに対して、少しの隙を見せることも許されないのです。

悠長に待っている時間など無いのです。

テイクバックは早過ぎるくらいでちょうど良い。

普段のストロークから、まずは意識しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

    ストロークでトップスピンを打つときのラケット面、どのくらい下を向けてい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  4. ストローク

    バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?

    バックハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。そうし…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

  6. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

特集記事

  1. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です
  2. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?
  3. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について
  4. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて…
PAGE TOP