メンタル

コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

テニスボールは、とても正直。

私は、また最近そう感じています。

自分が試合をしていても、試合を観ていても。

ボールには打ったその人の意志や魂が宿る。

それは、とても科学的なモノだと私は考えています。

 

コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

 


 

1.コードボール、みなさん何勝何敗?

恐らく、あまり考えたことありませんよね。

私も、正確には思い出せません。

でも、これだけは言えます。

大事な試合で、強気に出たショットは、大抵入る。

しっかりラケットを振ったショットは、コードボールになっても入る。

全部ではないにせよ、入る可能性が高いように感じています。

自分のコードボールが、入らないということ。

それは、偶然ではなくどこかにアナタ自身の意志の弱さ、が出ているんじゃないでしょうか。

 

2.コードボールは、実力そのもの

しっかり打ったショットが、ネットに当たってポトリと相手コートに入る。

もちろん、その時は相手に謝るし、手を上げて示すのがマナーです。

でも、心の中はどうでしょう。

私なら、「今のはラッキーじゃない、しっかり振ったからこの結果になったんだ」と考えるようにしています。

軌道は低いので、修正はする。

でも、そのプレーの結果自体は、自分の意志の結果であると。

コードボールに対して真摯に向き合うこと、こそテニス選手の強さだと私は思います。

 

3.コードボールになってから、が勝負

実際の試合では、前衛が拾ったり、コードボールの後もラリーがつながるケースが多い。

ここで、どうプレー出来るのか。

アナタ自身の真の意欲、が問われていると思って良いでしょう。

コードボールになると、急に足が止まったり諦めるような人、いるじゃないですか。

そういう人は、ずっと試合で勝てないまま。

コードボールをラッキー、アンラッキーとしか捉えられない選手のまま終わる。

テニスの試合、コードボールのポイントをどっちが取るのかって、すごく流れを変える要素になる。

その怖さがあるからこそ、しっかり練習から走っておきたいポイントです。

 

4.全ては練習から、でしか鍛えられない

試合でいきなり走る、反応する、というのは無理。

練習から、ネットに当たって入る、コードボールに意識を強く持つ必要があります。

そうじゃないと、どんな時に自分のコードボールは入るのか、入らないのか。

ネットを越えるのか、越えないのかも分からない。

ネットに当たっただけで、「あーなんか、ダメだな」くらいしか無い。

全ては、練習でしか養えない。

練習で走る、確認する。

これが出来ている人は、自然と試合の中でも自然と足が動くでしょう。

 

コードボールで乱れる人、乱れない人。

落ち込む人、落ち込まない人。

小さいようで、実はかなり大きな差になっていること、気付いていない人が多い。

たかが1試合で1回、あるかないかのような場面。

でも、だからこそ意識が希薄になりやすいのがコードボール。

そのスタンスって、テニス選手の姿勢そのもの、だと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い

    最近、私自身が感じること。T-PRESSの活動も早5年以上に…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  3. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

    学校で部活やサークルに所属していたときには、あまり感じなかったこと。…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    「これが決まればリズムに乗れる!」という基本ショットは何ですか?

    試合の中で、頼れるショット。これは、無理やりにでも作っておきま…

  5. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく

    日常生活でも、最近私はこれを感じます。例えば、視力。…

  6. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

    私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。いや、プ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!
  2. 戦術

    プレミアムキャンプイベント 参加者アンケート
  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
  4. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に出るとき、「自分にかかるプレッシャーの種類」を把握しておくと大舞台…
PAGE TOP