メンタル

コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

テニスボールは、とても正直。

私は、また最近そう感じています。

自分が試合をしていても、試合を観ていても。

ボールには打ったその人の意志や魂が宿る。

それは、とても科学的なモノだと私は考えています。

 

コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

 


 

1.コードボール、みなさん何勝何敗?

恐らく、あまり考えたことありませんよね。

私も、正確には思い出せません。

でも、これだけは言えます。

大事な試合で、強気に出たショットは、大抵入る。

しっかりラケットを振ったショットは、コードボールになっても入る。

全部ではないにせよ、入る可能性が高いように感じています。

自分のコードボールが、入らないということ。

それは、偶然ではなくどこかにアナタ自身の意志の弱さ、が出ているんじゃないでしょうか。

 

2.コードボールは、実力そのもの

しっかり打ったショットが、ネットに当たってポトリと相手コートに入る。

もちろん、その時は相手に謝るし、手を上げて示すのがマナーです。

でも、心の中はどうでしょう。

私なら、「今のはラッキーじゃない、しっかり振ったからこの結果になったんだ」と考えるようにしています。

軌道は低いので、修正はする。

でも、そのプレーの結果自体は、自分の意志の結果であると。

コードボールに対して真摯に向き合うこと、こそテニス選手の強さだと私は思います。

 

3.コードボールになってから、が勝負

実際の試合では、前衛が拾ったり、コードボールの後もラリーがつながるケースが多い。

ここで、どうプレー出来るのか。

アナタ自身の真の意欲、が問われていると思って良いでしょう。

コードボールになると、急に足が止まったり諦めるような人、いるじゃないですか。

そういう人は、ずっと試合で勝てないまま。

コードボールをラッキー、アンラッキーとしか捉えられない選手のまま終わる。

テニスの試合、コードボールのポイントをどっちが取るのかって、すごく流れを変える要素になる。

その怖さがあるからこそ、しっかり練習から走っておきたいポイントです。

 

4.全ては練習から、でしか鍛えられない

試合でいきなり走る、反応する、というのは無理。

練習から、ネットに当たって入る、コードボールに意識を強く持つ必要があります。

そうじゃないと、どんな時に自分のコードボールは入るのか、入らないのか。

ネットを越えるのか、越えないのかも分からない。

ネットに当たっただけで、「あーなんか、ダメだな」くらいしか無い。

全ては、練習でしか養えない。

練習で走る、確認する。

これが出来ている人は、自然と試合の中でも自然と足が動くでしょう。

 

コードボールで乱れる人、乱れない人。

落ち込む人、落ち込まない人。

小さいようで、実はかなり大きな差になっていること、気付いていない人が多い。

たかが1試合で1回、あるかないかのような場面。

でも、だからこそ意識が希薄になりやすいのがコードボール。

そのスタンスって、テニス選手の姿勢そのもの、だと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  5. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…

関連記事

  1. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?

    テニスを長く続けていると、こんな言葉を聞く機会がありませんか?…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    もうすぐ試合が終わると思った瞬間に、アナタの思考は停止する

    勝っていたのに、最後で逆転される。思い出したくもない試合、きっ…

  3. メンタル

    メンタルが強い人は、〇〇を持っているだけ

    試合で崩れない人、メンタルが強そうに見える人。相手にすると、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    調子は悪くなる、だからその時間を短くしたい

    試合前は、良いイメージばかり。「今日は勝つぞ!」と思って勇んで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう
  3. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!
  5. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
PAGE TOP