テニス メンタル

戦術

プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく

長い試合に、決着を着けるとき。

その時に、「疲労の度合い」が大きく影響してくると思いませんか?

テニスの試合の疲労って、何も走り回ったから消耗した、とは限りません。

精神的な疲労、これが一番試合では堪える。

みなさんも、きっと経験あるはずです。

 

プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく

 


 

1.神経戦を、仕掛けよう

相手に、神経戦を仕掛けていきましょう。

とにかく、動いてプレッシャーをかける。

全然効いていないように見えても、これが試合の後半で活きて来ます。

ダブルスなら前衛が動く、ストレートにリターンを打つ、ロブを使う。

こういうテニスが、相手に精神的な疲労を溜めていくんです。

ただ相手を動かすだけのテニスでは、むしろ慣れてしまって楽、という相手も多いでしょう。

走らされることよりも、「何を仕掛けて来るのか分からない」という方が疲れます、絶対に。

 

2.普通のテニスの試合は、ほとんど変化しない

みなさんもテニスの試合、変化って少ないと思います。

大体、毎回同じようなポイントになってはいませんか?

変化は相当、意識しないとテニスの試合では付けることが難しい。

ですから、精神的な疲労ってほとんど無いままに終わる試合が多い。

格上相手の試合なんて、まさにそうじゃないですかね。

何も出来ないで終わる、というのが当たり前。

神経戦を仕掛けていく、という強い決意が無いと、テニスの試合では疲労を与えることは難しいでしょう。

 

3.プレッシャーを与え続ければ、自分は強くなれる

同時に、相手からもプレッシャーを受けるようになります。

でも、安心して下さい。

アナタ自身が相手に仕掛けることが出来る、慣れているなら、相手からのプレッシャーも少なくなる。

プレッシャーをかける術を知っていれば、大体予想もつくんです。

「あ、次何かやって来そうだな・・・」と。

そうなると、精神的にも準備出来るし余裕が持てる。

例えばポーチに出ることに慣れていない人は、自分が打たれることにも慣れていない。

ロブを打ち慣れている人は、打たれ慣れているとも言える。

アナタ自身が仕掛ける人、になれば世界は変わっていくんです。

 

4.精神的疲労を相手に与える、溜める

という意識が大事です。

疲れる試合、をアナタ自身が作っていく。

相手をよく観察しながら、どれくらい精神的に参っているのかを確認していきましょう。

「効いているな」と感じることが出来れば、自分でも励みになる。

闇雲に動くだけでは、良い選手にはなれない。

相手にどれくらい効いているのか、を自分で感覚として掴めるように。

しっかり練習から意識していきましょう。

 

精神的な疲労を与えて、試合の後半に一気に押し切る。

実は、テニスの試合って結構この形が多いように思います。

気付いていないだけで、アナタ自身がこれでやられてしまっているケースもあるかも・・・ですね。

疲れる試合、相手に仕掛けていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?

    テニスの試合の中で、必要なこと。もちろん、基本やベースとなる技…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

    もうすぐ年末。もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試…

  3. テニス メンタル

    戦術

    リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

    いかに試合で、リードを維持できるのか。これは、テニスの試合では…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます

    アナタが試合をするとき、対戦相手はどんな特徴を持っているのか。…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

    数値は絶対値。1は2より小さいし、3は2より大きい。こ…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ

    どこか、勘違いしている人も多いんじゃないでしょうか。自分のプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ
  2. リターン

    ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして…
  3. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い
PAGE TOP