テニス リターン

戦術

フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。

フォアハンドで、相手を押し込むストローク、ただ力むだけだとボールは飛んでくれません。

自分の身体を、どう使うのか。

ここぞ、という場面で威力を上げるコツ、考えてみました。

 

フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

 


 

1.打った後に肘を伸ばす

あくまで私が実践しているコツ、です。

フォアハンドストロークで、通常よりも深く、押し込んでいきたい場面。

こういう時には、しっかり打った後に肘を伸ばす。

私は片手のフォアハンドですので、右肘をしっかり伸ばすようなイメージです。

打った後に、ちょっとした差を付けてみる。

そうすると、力まずにしっかり相手を押し込める。

試してみる価値はありますよ。

 

2.チャンスメイク、で使うイメージ

この肘の使い方は、チャンスメイクで使います。

チャンスを決める、ような感じではないですね。

コントロール出来るボールが来て、そのボールを打っていく、チャンスを作るショット。

深いショットで押し込んで、その次に浅いボールを引き出す。

肘の動かし方を少し変えるだけで、かなり変わりますよ。

それに、打った後の動作を少し変えるだけなので、そこまで大きく変える必要は無い。

それでも、自然に力のあるボールが打てるはずです。

 

3.打ち方は変えない、だけど威力は変わる

「打った後の肘を変えて、何が変わるの?」と思うかも知れません。

でも、実際にこの打ち方をしてみると、違いが分かるはず。

ボールを1個、2個分くらい、押し込んでいくことになるんです。

打ち方を変えていくのではなく、打った後、フォロースルーを少し変える。

攻撃したいときに打ち方が変わる、ようでは試合に勝てません。

相手にもバレるし、安定しない。

フォロースルーでの微調整、が正解です!

 

4.前にラケットを出せば、威力は上がる

肘を伸ばすと、自然とラケットは前に出る。

回転をかけようと意識し過ぎて、こするような回転になっている時、にも修正出来ます。

私の感覚では、少しフラット気味になる感じですね、球筋が。

スピンの通常のストロークと、しっかり使い分けてみる。

ラケットのフォロースルーで、かなり違いが出るはず。

威力が上がるのを実感出来れば、自信にもなる。

ぜひ、練習から意識してみて下さい!

 

肘を伸ばす、あくまで打った後に。

これだけで、バックハンドも攻撃力アップの効果があります。

ただし、あくまでリラックスして、力まないように。

力むとボールは飛びませんからね。

ストロークでメリハリを付けるコツとして、ぜひ!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

    「この作戦は、効いてるな」と、感じるとき。それは、相手が「いじ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

    試合の中で、自分が頑張れる時。いつもよりもギアが上がって、しっ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある

    頭脳プレーでやられた、みたいな試合。こういう試合って、ある程度…

  4. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う

    何かを変える、変える必要があると感じている方。間違いなく、テニ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です
  2. 日々の雑記

    私たちのテニスは、右脳的に
  3. テニスあるある

    怪我と付き合うテニスについて
  4. テニス メンタル

    その他

    ボールを打っている時は、無表情で無愛想でも良い
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法…
PAGE TOP