テニス リターン

戦術

フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。

フォアハンドで、相手を押し込むストローク、ただ力むだけだとボールは飛んでくれません。

自分の身体を、どう使うのか。

ここぞ、という場面で威力を上げるコツ、考えてみました。

 

フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

 


 

1.打った後に肘を伸ばす

あくまで私が実践しているコツ、です。

フォアハンドストロークで、通常よりも深く、押し込んでいきたい場面。

こういう時には、しっかり打った後に肘を伸ばす。

私は片手のフォアハンドですので、右肘をしっかり伸ばすようなイメージです。

打った後に、ちょっとした差を付けてみる。

そうすると、力まずにしっかり相手を押し込める。

試してみる価値はありますよ。

 

2.チャンスメイク、で使うイメージ

この肘の使い方は、チャンスメイクで使います。

チャンスを決める、ような感じではないですね。

コントロール出来るボールが来て、そのボールを打っていく、チャンスを作るショット。

深いショットで押し込んで、その次に浅いボールを引き出す。

肘の動かし方を少し変えるだけで、かなり変わりますよ。

それに、打った後の動作を少し変えるだけなので、そこまで大きく変える必要は無い。

それでも、自然に力のあるボールが打てるはずです。

 

3.打ち方は変えない、だけど威力は変わる

「打った後の肘を変えて、何が変わるの?」と思うかも知れません。

でも、実際にこの打ち方をしてみると、違いが分かるはず。

ボールを1個、2個分くらい、押し込んでいくことになるんです。

打ち方を変えていくのではなく、打った後、フォロースルーを少し変える。

攻撃したいときに打ち方が変わる、ようでは試合に勝てません。

相手にもバレるし、安定しない。

フォロースルーでの微調整、が正解です!

 

4.前にラケットを出せば、威力は上がる

肘を伸ばすと、自然とラケットは前に出る。

回転をかけようと意識し過ぎて、こするような回転になっている時、にも修正出来ます。

私の感覚では、少しフラット気味になる感じですね、球筋が。

スピンの通常のストロークと、しっかり使い分けてみる。

ラケットのフォロースルーで、かなり違いが出るはず。

威力が上がるのを実感出来れば、自信にもなる。

ぜひ、練習から意識してみて下さい!

 

肘を伸ばす、あくまで打った後に。

これだけで、バックハンドも攻撃力アップの効果があります。

ただし、あくまでリラックスして、力まないように。

力むとボールは飛びませんからね。

ストロークでメリハリを付けるコツとして、ぜひ!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

  2. テニス ミス

    戦術

    何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?

    「え?そんなとこまで、見るの?」と思う方も、多いでしょう。私は…

  3. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事

    テニスの試合で、攻め切れない人。意外と、多いと思いますよ。…

  4. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に

    試合の中で、冷静さを失う時。それって、相手に「やられた時」だ…

  5. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?

    先週末の試合で、私自身が感じたこと。「これ、自己満だな…」と…

  6. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?

    テニスの試合で、必要な実力。それは、言い出せば、書き出せば、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    身近になれば、それは掴める
  2. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ
  3. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!…
  4. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
PAGE TOP