テニス メンタル

ボレー

「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

ダブルスの前衛にいるときは、ボレーも得意だからたくさんポーチに出たい!

と気合いを入れても、パートナーのサーブ力が弱くて動けない、ストレートをケアしてしまう・・・という経験、ありませんか?

特に女性のダブルスですと、セカンドサーブはゆっくりのスピードでリターン側が有利になりがちですよね。

そこは、逆転の発想で「遅い」サーブを活かす道を考えてみましょう!

 

「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

 


 

■遅いサーブこそ、「前衛のフェイント」を効果的に使える

ダブルスのサーブ側の前衛の仕事として、リターナーにプレッシャーをかけることがまず第一。

いつでも自分が触ってやるぞ!という気持ちを、相手に伝えなければなりません。

プロ選手の試合を観ても、サーバーが打つ少し前から左右に動いてフェイントを入れているのがよく分かります。

こういったフェイントを入れることで、相手リターナーの視界に入ってミスを誘う、またはストレートに打たせて仕留める、という仕事をきっちりこなさないといけません。

サーブのスピードが遅いと、このフェイントで相手を揺さぶる時間が長く取れますので、有効です!

 

■リターンに余裕があれば、相手がストレートを抜きたがる可能性大

リターンに自信がある人は、ストレートアタックを得意にしています。

さらにサーブの速度が遅いと・・・結構な確率でストレートを狙ってくるかも知れません。

そこで前衛としては、あえて「スペース」を空けて罠を張って待ちたいところ。

ストレートへのどんな鋭いボールもネット近くで構えて待っておけば、必ず返球できるはず。

そこでストレートを塞いでおいて、じゃあクロスに・・・というポイントは、思い切ってポーチに出る!

リターン側が有利なようで、実は前衛が全部主導権を握っている、というような展開が理想ですね。

 

■遅いサーブでキープさせてあげれば、アナタ自身の自信になる!

「サービスゲームをキープさせてあげる」のは、前衛であるアナタの仕事です。

「サーブが遅いから・・・」なんて言葉は、言い訳にもならないのです。

むしろそのサーブでキープできれば、アナタ自身の自信になるはずです。

キープできるときは、きっとリターンを前衛のアナタが触っているとき。

つまりはリターナーとの駆け引きに勝っている、ということです。

 

アナタの頑張りは、きっとサーブを打っているパートナーにも伝わります。

「あんなに前で頑張ってくれたんだから、自分もしっかり動こう!」と思って、良い連携と信頼関係が生まれてくるでしょう。

ぜひこの機会に、フェイントや遅いサーブを活かすような作戦を考えてみて下さい。

遅いサーブはリターンが有利、という先入観は無くしていきましょう!

 

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

    簡単そうに見えて、すごく難しいショット。テニスでは、「緩いロブ…

  2. ボレー

    スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番

    強い相手になってくると、ストロークも本当に重く、深い。バウンド…

  3. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!

    みなさんは試合の中で、ドライブボレーを使う機会はありますか?私…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている

    「あ、これは楽になるな・・・」と思うのは、こういう場面。皆さん…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安定します!

    ボレーの基本はラケットと顔の距離を近くにすること。ですが、身体…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使える「バックボレーの抑え」を効かせる5つのコツ

    グッと抑えの効いたバックボレー、試合で打ちたいですよね。スライ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるとき…
  2. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!…
  3. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事
  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと
PAGE TOP