練習メニュー

サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

サーブ側の前衛が、いかに動けるか。

これがダブルスの試合では、大きなポイントになって来る。

でも、どうやって動くのか、予測の癖が無いと難しいですよね。

であれば、練習でどう磨くのか。

試合形式で、簡単に出来る練習法を紹介します。

 

サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

 


 

1.やり方は簡単!リターンに制限を加える

やり方はすごく簡単です。

リターンする選手に、リターンを3パターン決めてもらう。

クロス、ストレート、ストレートロブ。

この3種類しか、打たない。

そして、同じリターンは続けて打たない、とルールを決めます。

ダブルスですから両サイド交互に進行しますが、それでも同じ。

例えばクロスに打ったら、次はストレートかストレートロブ。

リターンをクロスに打ってはいけない、という形で進めます。

 

2.2/3 に渋って、山を張る

リターンのコースが限定されるので、前衛は動きやすい。

前のポイントと同じリターンは来ない、と考えて良いので触れるはずです。

もちろん、クロスとストレートロブが残った場合には、山を張って動かないといけない。

でも、実際の試合よりも来るコースが限られているし、成功体験を積みやすいはずです。

前のポイントをしっかり覚えて、意識するということも出来ます。

サーブ側の前衛が有利な設定ですが、これで確実にポイントが取れないと実際の試合では厳しいですから。

 

3.サーブはセカンドサーブ、のみ

この練習試合では、ファーストサーブは必要ない。

リターンミス、していたら練習にならないですからね。

リターン側の選手も、練習の台としての意識を持つ。

主役は、サーブ側の前衛ですからね。

しっかり優位な状況を活かして、動いてポイントを取る。

リターン側は、制限がある中でリターンをコントロールする。

これが出来れば、実際の試合でも強いですよ。

 

4.有効なのは、「後ろポーチ」

ストレート、クロスは読んで動ける。

でも、ロブはどうでしょう?

ストレートロブも読んで、しっかり動くこと。

相手がリターンする前に下がって良いんです。

これが、後ろポーチですから。

今回の設定だと、1/2の確率でストレートロブ、が来るケースですからね。

後ろポーチ、女子ダブルスやミックスダブルスで勝ち上がるには必須のテクニックです。

 

前衛で動けない人には、良い練習になるはず。

リターン側にとっても、3か所をしかり狙う、打ち分ける良い練習になるはずです。

普通に試合をするんじゃなくて、ちょっと工夫しておく。

ぜひ、部活やサークルでも試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュー

    試合で一番使うショット、皆さんは何でしょう?サーブ、リターン、…

  2. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない

    普段の練習で、意識したいこと。私たちはつい、「練習の為の、練習…

  3. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

    男子ダブルスの試合で、もっともっと、上の相手に勝ちたい。そう考…

  4. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

    テニスの練習って、難しい。だって、毎回試合相手は違うのに、練習…

  5. 練習メニュー

    練習で成果を出すには、何が必要?

    練習で試合に強くなる、成果を出したいと考えているみなさん。何…

  6. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる
  2. 日々の雑記

    昨日のアドバイスを、今日は忘れている
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつ…
  4. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?
  5. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
PAGE TOP