テニス ストローク

リターン

速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく

どんなにサーブが得意な選手でも、試合では必ずメンタルに左右される。

良いリターン、で攻撃されるのは誰だって嫌なもの。

サーブに集中出来なくなりますからね。

アナタ自身、良いリターンの定義から考えていきましょう!

 

速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく

 


 

1.タイミングを速く!が大事

錦織選手のリターン、がまさにそうですよね。

コースも良いですが、何よりタイミングが早い。

だから相手はサーブを打ち終えた、と思ったらすぐに自分のコートにボールが返って来ている。

これはもう、たまったもんじゃないです。

テニスの試合で、何が辛いってサーブを打った後にすぐ守備、対応に走る、ということ。

タイミングを速くすること、にリターンは全力を注いで良い。

セカンドサーブ、は特にチャージしていきましょう。

 

2.イメージ動画を、何回も観よう

私がお勧めなのは、錦織選手とマレー選手。

この2人のリターン動画は、徹底して繰り返し見ていきましょう。

特に、アドバンテージサイドでのワイドに入ったサーブ、を両手バックハンドで抑えるようなリターンは相手にとって脅威になります。

良いイメージを持って身体を動かす、ことがテニスでは大事。

ポジションを前にして、ラケット動作はシンプルにして。

速いタイミングで打って、相手を慌てさせるイメージでいきましょう。

 

3.リターンを工夫しないと、相手は楽

アナタ自身がサーブ側でも、そうじゃないですか。

リターンに意図が感じられない、ただ返すだけの相手って本当にテニスでは楽です。

自分のサーブも効いている、と感じて自信も持てる。

こうなると、特に男性サーバーは厳しいですよね。

ノリノリで良いサーブを続けて来る。

サーブのリズムを、いかに乱すのか。

それは、アナタ自身のリターンのタイミング、バリエーションにかかっています。

 

4.腕は前に、出し過ぎない!

では、その速いタイミングのリターンのコツは何か。

ラケットを振り過ぎない、はもちろんそうですが、ラケットを前に出し過ぎない、のもコツです。

私は片手バックハンドですが、打った後に引くくらい、の感じで良い。

フォアハンドも、パン!と合わせるだけ。

腕を前に出していく、という感じではないんですよね。

フォロースルーも短く、インパクト重視。

ラケット面で力の向きを変えてあげる。

そんなリターン、ぜひ動画を観ながら意識してみて下さい。

 

相手のサーブが速いって、逆にチャンスです。

そのサーブを上手く利用して、相手を陥れれば良い。

男性で、サーブの後に隙が生まれやすい人は多いですから。

ぜひ、意識して速いタイミングのリターン、磨いていって下さい!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに

    リターンが安定しないとき、きっと相手を意識し過ぎていることが多いはず。…

  2. リターン

    センターに厳しいサーブ、リターンでどうする?

    センターへ厳しいサーブ、これをどうリターンしていくのか。これは…

  3. テニス 練習

    リターン

    ダブルスの試合のリターンゲームで、「深いサーブを打たれた時」にパートナーの前衛はどう考える?

    リターン側の前衛、にアナタ自身が立っているとします。良いサーブ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で相手から「ダブルフォルトをもらう」リターンのときの秘策とは?

    正直なところ、試合の中で「このポイント、ダブってくれないかな・・・」と…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい

    シングルスの試合の必殺技。今回は、私が使っているある「リターン…

  6. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法

    リターンの攻撃力アップ、これは試合の結果に直結します。前に入る…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う
  2. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい
  3. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    並行陣を作るサーブ&ボレーでは、「サーバーはセンターに寄って、外側のボレ…
  5. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる
PAGE TOP