テニス知識

TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

トレーニング用のラケット、と聞いてみなさんイメージは湧きますか?

めちゃくちゃ重いラケット?

それだと、肘や手首を素振りで痛めてしまうだけ。

適度に重く、スウィートスポットが狭くて「ボールを芯で捉える」練習が出来るラケット。

TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケットは、最高に使えます。

 

TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

 

1.どんなラケット?

見た目もインパクトがあります、コレです。

 

出典:amazon

 

素振り用?

いやいや、これでしっかり、打ち返します。

ご覧の通り、スウィートスポットはすごく狭いです。

ストロークも、慣れるまではショートラリーですら大変でしょう。

でも、このラケットを使うことで、非常に効率的に練習することが可能なんです。

通常のラケットと比べても、かなりフェイス面は小さいです。

出典:lafino.co.jp

 

これで本当に打てるの?という感じですが、意外と打てます。

基本を見直す、健康診断のようなものですね。

このラケットで打てない人は、結局通常のラケットでも欠点がある、と思って間違いないでしょう。

 

 

2.打点を正しく、遠くに確保出来る

実際に私も打ってみて感じたんですが、打点を身体から離さないといけない。

これ、普段のストロークではなかなか意識出来なくて、つい身体の近くで窮屈なスウィングになりがちなんですよね。

この打点を正しく強制してくれるのに、このトアルソンのラケットは最適です。

・遠心力をしっかり使う

・ラケットの少し先のスウィートスポットで打てる

・適度な重さがあるから準備が早くなる

普段の練習で、ストロークをパワーアップさせたいと考えている方にオススメです。

練習しても上達しない、感じられないという方は、ぜひ試して欲しいです。

 

3.重さは440g、ちょっと女性には厳しいかも・・・

欠点とも言える点は、その重さ。

440gですので、通常のラケットの1.5本分くらいはあります。

女性の方でしたら、ちょっと厳しいかも知れません。

ですが、身体をしっかり使って重たいストロークを打ちたい、と考えている方であれば良い練習になるでしょう。

男性の方であれば、このラケットに慣れて通常ラケットのスウィングスピードを上げていきたいですね。

とにかく、トレーニングで使っている中での怪我には注意しましょう。

変則ラケットですから、無理して打たないことも大事です。

価格は約10,000円。

生涯使えると思ったら、買いだと思います!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選

    まさに今は、読書の秋。ということで、最近筆者の私が実際に読んで…

  2. テニス 持ち物

    テニス知識

    「テニスの遠征・合宿に持っていくのに、忘れがちなアレ」をまとめてみました

    テニスに遠征は付きモノ。部活では合宿もありますよね。私…

  3. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について

    テニスはフットワークが重要。そのフットワークを支えるのは、なん…

  4. テニス

    テニス知識

    夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

    これから涼しくなる季節、「ランニングして体力付けるぞ!」と思っている方…

  5. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1

    今回、YouTubeチャンネルでも色々とご一緒させて頂いている村上ト…

  6. テニス知識

    テニスの大会でも備えておきたい「台風や暴風雨対策」に役立つグッズ5つ

    夏から秋は、台風や暴風雨の季節。今年も日本各地で、大変な被害が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよ…
  2. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう
  3. リターン

    ダブルスのリターンダッシュ、からの並行陣は必須の戦術です
  4. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く…
  5. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです
PAGE TOP