メンタル

「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません

テニス、楽しいですか?

もちろん楽しい!と思うこともあれば、試合で負けて悔しい、練習がきつい・・・など、皆さん色々想うところはあると思います。

ただし、試合に勝ちたいと考えているのであれば、一つの大きな意識改革が重要な鍵になります。

それは・・・。

 

「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません

 


 

■「違う!」と反論する人ほど、やらされている人が多い

「ドキッ」とした方は、むしろ真剣にテニスに取り組んでいる方だと思います。

きつい練習を楽しい、自分から取り組んでやっている、と言える人は少なくて当然。

メンタルが強い一般のプレイヤーは、多くありません。

だからこそ、見つめ直して頂ければ試合に勝てる、強いテニスが養われていくのだと思います。

「どこか部活に入らないといけないのが、学校の規則だから」

「親がやっているから」

「何となくで始めたけど、周りの眼があって辞め時が無い・・・」

そんな率直な気持ちを、一度自分で確認してみましょう。

責めるのではなく、確認です。

 

■自分はどんなテニスがしたいのか、そのテニスで試合に勝つことができるのか?

このサイトを観て頂いている方の多くは気付いているかと思いますが、試合に勝つにはかなりの準備と練習が必要。

それは、決して楽しいものばかりではありません。

自分自身ができないことを練習するのが、試合に勝つ為の練習です。

出来ることだけやって楽しむ遊びのテニスが、どれだけ楽か。

でも無意識にテニスを「やらされている」人ですと、少し気が緩むと後者のテニスに流れてしまいます。

「やりたいテニス」を封印せよ、と言っているのではありません。

「試合に勝つテニス」の中にどう組み込んでいくかが、大切なのです。

 

■テニスにおいて「上手さ」と「強さ」は似ているようで違う

やらされている環境では、上手さは身に付いても強さは身に付かない。

これは私の経験上、絶対です。

上手さと強さの違いは何でしょうか。

上手い選手は、プレッシャーのかかっていない環境でした技術を発揮できない。

強い選手は、大事な試合のここぞという場面で、その技術をしっかり発揮できる、結果を出せる。

この違いだと思います。

強さを身に付けるには、テニスで悔しさと必要性を感じられるような場所で練習を積まなければなりません。

そういう環境は、「テニスをやらされている人」は無意識のうちに避けてしまう傾向にあるので、注意しましょう。

 

■主体的にテニスに取り組んでいる人が実践していること

では、「自分から主体的に取り組んでいる」人が実践していることは、何でしょうか。

まずは、初対面の練習環境にも積極的に入っていける。

自分より上手い人との練習にも参加して、また誘ってもらえるような関係を築ける。

つまり、テニスと真摯に向き合って人間関係をしっかり構築できる人です。

または練習会を主催したり、大会にみんなを誘ったりと、「待ち」の姿勢ではなく「行動する」姿勢を持っている。

少しずつでも良いので、アナタも意識してみて下さい。

 

「なかなか難しいな・・・」と感じた方、仰る通りです。

そんな方は、まずはテニスノートを書くところから始めてみませんか?

気軽な気持ちで良いんです。

まずは何事も、「自分から」始めてみることが大切。

ちょっとした積極性が、アナタのテニスを変えていきます。

今年も残すところあと3ヶ月。

やり残しの無いように、過ごしましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス グッズ

    メンタル

    相手がボールを打った瞬間、「やっぱりね」と思えるように

    ボールを打ち合う競技、それがテニス。もちろん、経験も大事です。…

  2. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  3. テニス 人脈

    メンタル

    「アイツ、苦手なんだよな・・・」と思う苦手意識は、ココから変えていきましょう

    どうにも、勝てない相手がいる・・・。それは、身内の仲間か、また…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!

    テニスの試合、逆転が起きるのは日常茶飯事。プロの試合でも一般、…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く

    試合でビビって、ストロークが打てなくなる。誰しもが、経験した…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    調子は悪くなる、だからその時間を短くしたい
  2. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら
  3. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
  4. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?
  5. テニス フェデラー

    ストローク

    「今年流行のSABRにトライしたけど、やっぱり上手くいかない・・・」人は、ハーフ…
PAGE TOP