戦術

攻守の集中力、逆にしてみない?

試合に勝てる人は、守備が上手い。

反応も良いし、攻撃するのが嫌になるようなプレッシャー、ありますよね。

でも、そんな選手には、アナタもなれます。

私自身、この意識改革でかなり勝てるようになりました。

ので、みなさんにもヒントになればと思いますので、まとめてみます!

 

攻守の集中力、逆にしてみない?

 


 

1.攻撃は集中、守備は・・・?

やっぱり、攻撃は楽しいじゃないですか。

テニスをしていて、狙ったところに打つ、そしてそれが決まる。

楽しいことには、人は集中しやすい。

だから、自分が攻撃していくときには良いんです。

普通に、集中力が高まりますから。

ですが、もちろん試合は攻撃の場面ばっかりじゃない。

守備、つまりは逆の立場ですね。

相手が攻撃して来る時には、集中力が欠けてしまうような方が多い。

諦めていたり、どうして良いのか分からなかったり・・・。

みなさん、どうでしょうか?

 

2.守備の集中力、足りない!

守り勝っても、テニスは同じ1点。

ポイントが入ります。

でも、やはり守備って面白くない、予測が必要だし、地味な作業です。

相手がボレーを打ち込んでくるのに、つい怖くて、背中を向けたくもなりますよね。

ここが、改善ポイント。

いかに、集中して1球でも多く返球するのか、が選手としての分かれ目です。

大げさでは無く、私は本気でそう思っています。

まず、集中するんだと、自分の中で意志を持つこと。

そして次は、どうすれば手中力が高まるのかを考えてみましょう。

 

3.楽しさを知れば、集中力も高まる

私が社会人になって、なぜ守備に集中出来るようになったのか。

それは、楽しいからです。

相手の攻撃を、ナイスキャッチで返球して、得点する。

カウンター、みたいに攻撃しなくても、相手の攻撃を集中して返球する、ことで得点になる。

これは、楽しいですよ。

相手も「え!?」という感じになって、精神的なダメージも大きい。

練習から、しっかり丁寧に、ボールをよく見る。

必ず、守備が楽しくなって来ますから。

 

4.攻撃はザックリ、守備は集中!

今回のテーマである、これ。

攻撃は集中力を低く?という訳ではないのですが、ザックリ、おおざっぱに。

ムキになって力んでしまうのは、集中力が高いとは言えませんからね。

もし集中力に使える上限数があるなら、守備に使うイメージでいきましょう。

いつもの逆、ですかね。

これを意識出来れば、攻撃は楽に、守備は分厚く、テニスが出来る。

勝てる選手の発想、だと思いますよ。

 

もちろん、攻撃も守備も楽じゃない。

ですが、集中力の使い方の意識で、試合はグッとやりやすくなります。

楽しいことに、人は集中出来る、だから守備も意識を変えていきたい。

言葉の魔法じゃないですけど、みなさんのヒントになればと思います!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!

    テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時

    自分の調子が良い、と感じる時。これって、良いことばかりではあり…

  3. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

  4. テニス メンタル

    戦術

    今までの常識では無い、常識を発達させよう

    今朝のサッカー日本代表の試合、ご覧になっていた方も多いと思います。…

  5. 戦術

    必ずこの相手に、どこかで上回れる

    試合をしていて、相手を見て何を感じるか。戦ってみて、厳しいな…

  6. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる
  2. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来…
  4. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  5. メンタル

    アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかど…
PAGE TOP