テニス フットワーク

練習メニュー

ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

練習の後半、試合形式でのポイント練習。

私は学生時代、すごくこれが楽しみでした。

ほぼ試合、のような形でチャンピオン形式、でやったりしますよね。

でも、試合形式なのでテンポよく進めないと、打っている時間は短いし参加出来る人は少ない。

だからこそ、このやり方でいきませんか?という提案です。

 

ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

 


 

1.セカンドサーブ限定が効率的

ポイント形式ですので、サーブから試合形式。

時間が無くて人数が多いなら、セカンドサーブ限定、の形でどうでしょうか。

シングルスもダブルスも、ファーストサーブは使わない。

使う時間帯、を作っても良いと思いますが、セカンドサーブに限定するとすごく実戦的です。

まず、サーバー側のプレッシャーが凄いですしね。

それに、よりラリーが続くし、良い練習が出来る。

そう思いませんか?

 

2.ファーストサーブは、淡泊になりがち

まず、あまりラリーにならないんですよね。

良いサーブならリターンが返らないし、そもそも入らないことも多い。

淡泊なポイント、が増えると思います。

これって、時間のムダになりがち。

もちろん、ファーストサーブ自体の練習は必要ですし、入れにいくだけのサーブになっては問題です。

ですが、セカンドサーブ限定でポイント練習をすることで、ラリーに持ち込めるケースは増えるはず。

これこそ、私は試合で大事な部分だと思います。

 

3.サーブからのラリー、が短過ぎ

試合でイマイチ勝てない選手、学校、チームのポイント練習を見ていると、こうなんです。

ラリーにならない、続かない。

サーブで終わるか、リターンで終わるか、なんだかよく分からない感じで終わる。

3往復くらい続く、ことが少ないんですよね。

ダブルスも、前衛が駆け引きで動いて短いポイントで終わる、とかなら良いんですが、そうじゃない。

ファーストをドッカン、リターンをドッカン、で終わるだけ。

これを脱却していく為にも、セカンドサーブ限定のポイント練習、私はお勧めです。

 

4.ラリーに慣れると、自信が出て来る

試合に強い人って、ラリーを恐れない。

サーブから始まる展開、長いラリーも普段から慣れている。

ポイント練習でも、しっかりラリー出来てますからね。

これが、ファーストサーブが有りだとなかなか経験として積めないんです。

ラリーに慣れる、しっかり相手と打ち合うこと、を練習で意識しないと。

それが出来れば、「自分はセカンドからでも、ポイントが取れるんだ」という自信にもなる。

ぜひ、普段の練習で意識してみて下さい。

 

良いセカンドサーブ、は身に付けばテニスは強い。

それを少し、強く直線的にしたサーブがファーストサーブ、です。

セカンドに自信があれば、ファーストサーブだって伸びていく。

その為に、ポイント練習はセカンドサーブから、でどうでしょう。

一度やってみて、損は無いと思いますよ!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  2. テニス トレーニング

    練習メニュー

    自分が好きな練習しか出来ない人は、結局その程度のテニス選手

    年が明けて新規一転。今年こそテニスを頑張るぞ!と思っている方、…

  3. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・・」と感じたら?

    意識をしっかり高く練習したいと思っても、部活やチームでみんな共通の意識…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えることです

    強いテニス選手、学校、チームの選手は、口を揃えてこう言います。…

  5. テニス 練習
  6. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

    練習メニューってどうやって決めている?ストロークラリーなんか盛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!
  2. フットワーク

    一番試合が多いオムニコート、の戦い方ってどうですか?
  3. シングルス

    シングルスの試合で「相手を後ろに下げるストローク」が打てたときには、迷わず前に詰…
  4. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール
  5. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について
PAGE TOP