テニス ダブルス

フットワーク

ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。

もう、ダメかな・・・と思ったら、先に動いてしまう。

それでもし、予測が当たれば儲けものですしね。

それに、相手からするとプレッシャーになると思いますよ。

諦めるよりも、まだアナタにはやるべきことがあります。

 

ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

 


 

1.相手に諦めない姿勢、を見せること

これが大事です。

どんなにピンチでも、諦めない。

その姿勢を相手に見せること、が大事なんです。

実際には、「もう厳しいかもな・・・」と、思ってますよ、頭の中で。

でもそれを、外には出さない。

最後まで、山を張って動くこと、はすごく相手のプレッシャーになるんです。

特に、チャンスを決めるような場面で、ですね。

 

2.動いている相手が見えると、気になる!

みなさんも、そうじゃないですか?

どんなにチャンスの場面でも、相手が動いているのが見えると、気になる。

集中力が削がれて、ミスしてしまう。

より厳しいライン際を狙おうとして、サイドアウトしてしまう。

こういうのが、普通です。

相手に自分が動いているところ、を見てもらう。

これだけでも、打つ前に動く価値はあります。

 

3.動き出すタイミングは、相手が振り出す少し前!

0.2秒くらい前、でしょうか。

相手がテイクバックして、まさに前に振り出す・・・その、少し前が狙い目。

ここで左右前後、何かしら動き出すこと、が大事。

絶妙のタイミングは、アナタ自身で探してみて下さい。

「少し早いかな」くらいで良いと思います。

狙いは、相手からミスをもらうことですから。

これが決まると、快感なんですよね。

 

4.相手のチャンスを、自分のポイントに

粘る、あるいはこうやってミスをもらう。

こういうポイントは、1ポイント以上の価値がありますよね。

相手のショックも大きいですし、その後の展開にも影響していく。

相手のチャンスを、どうすれば自分のポイントに変えていけるのか、そのチャンスがあるのか。

テニスの試合は、気付いている人だけがどんどん工夫していける。

早めに動いてみる、以外にもまだまだたくさんあるはず。

ぜひ、みなさんも探してみて下さい。

 

「動くの、早くない?」と、思われるかもしれないですね。

でも、絶対絶命のような場面では、何もしないよりも効果的。

相手が打ってから動く、よりもミスを誘えるはず。

ぜひ、意識して使ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. Note はじめました
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

    「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。…

  2. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

  3. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

    素早くコートを動いて、しっかり止まって打つこと。これが、なかな…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  5. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

  6. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る

    素早く動いて、前に詰める。この動きが速い選手が、それだけですご…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!
  3. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良く…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・…
PAGE TOP