ダブルス

ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!

テニスでは攻撃されて苦しいときに、一旦逃げるようにしてボールをコントロールします。

回転をかけたスライス、またはロブなどを使って、状態を対等に戻すように考えますよね。

特にダブルスでは、この「繋ぎ(つなぎ)」のボールを思い切って攻撃することで、勝機は見えてきます!

 

ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!

 


 

1.繋ぎ(つなぎ)のボールとは、どんなボール?

色々なシチュエーションがありますが、ダブルスではまず後衛がストロークで押していき、前衛が決めるというパターンが一般的。

その際に、「クロスラリーがきつい・・・」と感じれば、前衛の上やスライスの遅いボールで一度リズムを変えてくることが予測されます。

または相手が浅いボールをギリギリで拾ったときも、チャンスです。

相手が何かを避けている瞬間を、見逃さないようにしましょう!

 

2.苦しい場面をどう逃げるかは、その選手の癖が一番現れる

テニスやスポーツ以外の場面でも、人間は苦しいときこそその人の本能的な行動が現れます。

攻撃されているときに、さらに向かってくるのか、逃げてくるのか、冷静に対応されるのか。

テニスの試合では、どんな上級者でも逃げが必要な場面は必ず出てきますので、そこでどういう選択をするかチェックしておきましょう。

ダブルスの試合では、攻撃担当の前衛がその「逃げ」を抑え込む必要があります。

ロブで逃げてくる相手なら、打つ前から前衛が下がっても良いでしょう。

スマッシュもしっかり準備すれば、初中級ペアでも大きな武器になるはずです。

 

3.「もう打つところがない・・・」と思わせれば、その試合は勝ったようなもの

テニスの試合で、相手に先回りされ続けることほど、苦しいものはありません。

もう打つところが無い・・・と感じる試合、特に上のレベルで経験はありませんか?

そのとき、相手ペアはどんな作戦を準備していたのでしょうか。

難しく考える必要は無く、「あの人、深いストロークはいつもロブで返してくるね」みたいな会話を、いかに綿密にポイント間で出来るかが重要です。

 

ダブルスでは細かい作戦も重要ですが、もっとざっくりと「片方の選手を攻撃して、逃げてきたところを仕留める」というやり方も非常に有効です。

特に学生のペアではストローク以外のプレーには穴がありがちですから、試合の序盤で色々さぐってみて下さい。

そして大事な終盤では、自信を持って2人で攻撃していきたいところ。

観察眼は、テニスの試合でとても重要です。

意識して、磨きましょう!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    コントロールが良いサーバーは、前衛の動きを見れば分かる

    ダブルスの試合のときに、試合の序盤で感じること。「あ、このペア…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

    ダブルスの試合、どうしても厳しいボールはロブを使うことも良い選択。…

  3. テニス 攻撃

    ダブルス

    浅いストロークこそ、実はポーチのチャンス

    ダブルスの試合で、雁行陣同士の戦い。後衛がストロークで打ち合っ…

  4. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

    「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。…

  5. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう

    テニスの試合で、特に自滅やミスが多い方に。まず、この大原則で…

  6. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

    ダブルスの前衛で、相手のリターン選手を観察する。まさにリターン…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げ…
  2. シングルス

    「ただ粘るだけじゃ、試合に勝てない!」相手からミスを誘うシングルスの試合での粘り…
  3. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い
  5. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に
PAGE TOP