テニス ストローク

リターン

コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。

もちろん、安定感がアップするし、リターンの精度自体がアップする、のはすごく良いこと。

でも、私はそれ以上に価値があるのが「その後の動作」がスムーズになることだと思います。

リターンは、打った後が大事。

特にダブルスの試合では、すぐに相手のネットプレーに対応しないといけないですからね。

 

コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

 


 

1.ダブルスの試合は、忙しい!

まず、相手の前衛がいます。

ここに捕まったら、もうすぐに返球されるしテンポが速い。

前衛につかまらなくても、相手のサーブ側の選手が前に出て来る、サーブ&ボレーで並行陣を敷いて来ることも多い。

とにかく、ダブルスの試合って忙しい。

リターンから次、相手のボレーでスタートというケースが多いですからね。

大きなフォームで打ち終わっていると、その次の対応が遅れてしまう。

相手のボレーへの反応だけじゃなくて、自分たちの戦術の幅も狭まっていくんですよね。

 

2.リターンから前にダッシュ!も、コンパクトなフォームなら楽

私は試合でもよくネットダッシュします、リターンから。

だからこそ、リターンダッシュに必要なコンパクトなフォーム、というのが必要になるんです。

リターンを打った瞬間に、構え直して次のボレーに備える。

この打ち方、みなさんイメージ出来ますか?

フォロースルーはほとんど無し、ボレーのように面を作ってリターン、の感じですね。

あくまで、勝負は次のボレーですから。

自分の態勢が崩れないようにしっかり注意すること、を優先することが大事です。

 

3.リターンダッシュだけじゃない、色々な戦術がある

リターンからの戦術パターン、どれくらいイメージ出来ますか?

リターンダッシュはもちろん、他にもたくさんあるはずです。

ストレートに打って前衛に触らせる、または一度クロスにリターンして、その後味方の前衛とチェンジ!してポーチに出てもらうようなプレーも有りますね。

大事なのは、リターンの後にスムーズに動けるような態勢、になっているかどうかということ。

打った後にフラフラしているようなバランスでは、どんな戦術も実行出来ない。

態勢を戻すので、精いっぱいですからね。

 

4.ダブルス用リターンを鍛えよう!

私も、シングルスではそこまで気にしない。

多少態勢が崩れても、強引にフォアで回り込んでみたり、強打したりもします。

ダブルス用のリターンは、そうじゃない。

自分の中で、少しだけ分けて考えて良いと思います。

この辺り、自分で整理出来ていると強いですよ。

「今のは、シングルスみたいなリターンだったな・・・」と、気付けば修正出来ますしね。

ぜひ、自分の中で考えてみて下さい。

 

コンパクトなリターン、前に入って打つ癖が身に付けば難しくありません。

前に入るなら、自然とシンプルに、テイクバックもフォロースルーも短くなりますからね。

下がってリターンしている人、は大問題。

ダブルスの試合、動きの速さに適したリターンに変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. リターン

    リターンに最適な、テイクバックの高さについて

    リターンミスが多い人が、意識したいポイント。私は、テイクバッ…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    ターンして戻さない、が速いサーブをリターンするコツ

    相手のサーブが速い時、それだけでプレッシャーになりますよね。で…

  3. テニス 練習

    リターン

    緩くて深いリターンは、シングルスの試合で効果的

    実は、怖いようで有効な攻撃。シングルスの試合で、ぜひ試して欲し…

  4. リターン

    バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い

    両手でも片手でも、ここぞという場面ではストレート方向にリターンを打ちた…

  5. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?

    試合で、相手がネットに出てプレッシャーをかけて来る。そこで、…

  6. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」…
  2. テニス ダブルス

    水分補給

    「夏本番!」になる前にテニスと汗の関係をしっかり覚えて対策しよう!
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れな…
  4. メンタル

    悔しい気持ちを、誤魔化してはいけない
  5. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する
PAGE TOP