サーブ

「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」。

ただ、何となく打っていても上達は難しいのも事実。

そこで今回は、ちょっとした工夫で一人で打つサーブ練習を実戦に近づける、ちょっとしたアイデアを集めてみました。

 

「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

 


 

1.カウントをコールして打つ

テニスの試合においては、カウントの存在しないポイントはありません。

そして試合に強い選手ほど、このカウントによって自分のサーブを打ち分けてポイントを組み立てていきます。

0-40ではファーストサーブを必ず入れる、など基本的な意識も、カウントをコールしてみることで実際のシチュエーションに近づけることができます。

細かい部分ですが、やるとやらないとでは試合での成果に大きな影響が出るでしょう。

 

2.リターンのボールを想定してシャドウアクションを入れる

サーブを打って、その後の動作をシャドウで入れてみましょう。

現代のテニスの試合では、サーブの後の次のボールからいかに展開できるかがサービスゲームキープの鍵になります。

回り込みフォアハンドが得意な選手であれば、打った後にしっかり打ち込む素振りを行いましょう。

実際の試合で、自然に身体が動くようなイメージが持てるようになればバッチリです。

 

3.ダブルフォルトには自己ペナルティを課す

より実戦に近づける為に、コート上で練習できるときにはダブルフォルトには自己ペナルティを課しましょう。

コートをダッシュで1周、または罰金(貯金)制度でも面白いかも知れません。

大切なのは、一人の練習でも緊張感を保って練習ができるようにすること。

自分自身で考えて、日々変えていっても良いと思います。

 

4.1球ずつ、点数を採点して記録する

少し面倒な作業ですが、自分が打ったコースを球種ごとにしっかり記録してみましょう。

採点を100点満点で行い、いかに高い点数を高い確率でキープできるかを自分で把握することが目的です。

良いサーブばかりが試合で続くことは、ありません。

調子が悪いときに自分が信頼できるコースと球種を、しっかり自分で理解して試合に臨める状態にしましょう。

 

サーブほど、先入観が膨らみやすいショットは無いかも知れません。

得意、不得意を自分で勝手に決めつける。

自分の得意コースを意外と知らない、という人が、一般のプレイヤーには多いと感じます。

個人練習は、テニスの上達には必須です。

サーブの個人練習を工夫し、上達するということは、自分を知るという大事な作業。

面倒がらずに、仲間と群れずに、たまには一人で練習する癖を付けましょう。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?

    意外と忘れがちな、サーブの基本。ラケットの振り方の前に、持ち方…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ

    テニス選手の実力、観察したときにまず目に付くのは「サーブ」力。…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ

    サーブを打っていく上で、自分の狙ったコースに打てない人は、試合で厳しい…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

    試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じ…

  6. サーブ

    30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!

    試合で、サービスゲームをどう考えるのか。色々考えた結果、私は最…

特集記事

  1. シングルス

    攻撃でも守備でも無い、その質は?
  2. テニス スライス

    ロブ

    なぜ、アナタのロブは試合で安定しないのか、を解説します
  3. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
  4. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう
PAGE TOP