サーブ

「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」。

ただ、何となく打っていても上達は難しいのも事実。

そこで今回は、ちょっとした工夫で一人で打つサーブ練習を実戦に近づける、ちょっとしたアイデアを集めてみました。

 

「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

 


 

1.カウントをコールして打つ

テニスの試合においては、カウントの存在しないポイントはありません。

そして試合に強い選手ほど、このカウントによって自分のサーブを打ち分けてポイントを組み立てていきます。

0-40ではファーストサーブを必ず入れる、など基本的な意識も、カウントをコールしてみることで実際のシチュエーションに近づけることができます。

細かい部分ですが、やるとやらないとでは試合での成果に大きな影響が出るでしょう。

 

2.リターンのボールを想定してシャドウアクションを入れる

サーブを打って、その後の動作をシャドウで入れてみましょう。

現代のテニスの試合では、サーブの後の次のボールからいかに展開できるかがサービスゲームキープの鍵になります。

回り込みフォアハンドが得意な選手であれば、打った後にしっかり打ち込む素振りを行いましょう。

実際の試合で、自然に身体が動くようなイメージが持てるようになればバッチリです。

 

3.ダブルフォルトには自己ペナルティを課す

より実戦に近づける為に、コート上で練習できるときにはダブルフォルトには自己ペナルティを課しましょう。

コートをダッシュで1周、または罰金(貯金)制度でも面白いかも知れません。

大切なのは、一人の練習でも緊張感を保って練習ができるようにすること。

自分自身で考えて、日々変えていっても良いと思います。

 

4.1球ずつ、点数を採点して記録する

少し面倒な作業ですが、自分が打ったコースを球種ごとにしっかり記録してみましょう。

採点を100点満点で行い、いかに高い点数を高い確率でキープできるかを自分で把握することが目的です。

良いサーブばかりが試合で続くことは、ありません。

調子が悪いときに自分が信頼できるコースと球種を、しっかり自分で理解して試合に臨める状態にしましょう。

 

サーブほど、先入観が膨らみやすいショットは無いかも知れません。

得意、不得意を自分で勝手に決めつける。

自分の得意コースを意外と知らない、という人が、一般のプレイヤーには多いと感じます。

個人練習は、テニスの上達には必須です。

サーブの個人練習を工夫し、上達するということは、自分を知るという大事な作業。

面倒がらずに、仲間と群れずに、たまには一人で練習する癖を付けましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について

    サーブ&ボレー、を普段から使っている方はダブルスの試合に出ている方でも…

  3. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

  4. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

    テニスボールは飛ぶように出来ている。もちろん打点が食い込まれた…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦について考えてみる

    テニスの試合にたくさん出ていると、こういう相手と対戦する機会もあります…

  6. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる

    今年、全豪オープンを予選から突破し本戦入りを果たした西岡選手。…

特集記事

  1. テニス シングルス

    リターン

    デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険
  2. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う
  4. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り
  5. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽き…
PAGE TOP