テニス センス

ダブルス

失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?

ダブルスの試合で、良いペアってどんなペアでしょう?

色々あると思いますが、ダブルスの試合の現場でこれが出来ると強い。

なんだか、失点てどちらかが謝るだけで、なんとなくあやふやになったりしませんか?

強い相手は、そういう小さい隙を見逃してはくれない。

失点について、もっとペアでシビアに考えていくことが大事だと思いますよ。

 

失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?

 


 

1.何となく謝って終わり、になってない?

これは、危険です。

ダブルスの試合、失点しても「ごめんねー」で終わってしまう。

これでは、なかなか次のステージに進めない。

失点した後でも、しっかりと言葉を交わす。

何をしようとしたのか、その失敗は本当にケアレスミスなのか、次はどうするのか・・・?等。

失点したことは、何も悪いことではありません。

でも、その認識が違うとペアではすごく歪みが生じやすい。

例えば、一番多いのはこんな例です。

 

2.「すごく大事」なポイントか、「捨てて良い」ポイントか

ダブルスペアって、この認識が違うと致命的なんです。

例えば、ゲーム開始の2ポイント。

この頭の2ポイントが、私はすごく大事だと思って試合に臨んでいます。

サービスゲームなら30-0、リターンゲームでも出来れば15-15にしておきたい。

でも、ペアが同じように重要性を感じていないと、ゲームの最初ですし「何となく」でミスしてしまうんですよね。

プレッシャーをかけるつもりは無いですが、「最初の2ポイントが大事なんだ!」ということを、ペアで共通認識として持てているかどうか。

これってすごく大事、だと私は思いますよ。

じゃないと、「何やってんだよ!」となりますからね、言葉に出さなくても。

 

3.攻撃的なミス、は大歓迎でいこう

これも何度も書いて来ましたが、ペアで共通認識を持てていれば強い。

ミスして良い、という訳ではありません。

「ミスしても、自分たちのペースなんだ」と思えるじゃないですか。

そう思えたら、実はプレッシャーも無くほとんどのショットは上手くいく。

それがテニスですし、強いペアのプレースタイルです。

ペア同士で、「同じイメージ、価値観でプレーしている」という意識があるから、心強い。

ミスしてひたすら謝っているペア、会話が少ないペアは、まず勝てないでしょう。

 

4.全ポイントは取らなくて良い、という共通理解

私が普段、ダブルスの試合をしている時にはこれも会話に入れています。

「次のポイント、落としても良いよ」と。

例えばリードしていて、ゲームポイントが3本ある時。

「2回回って来るから、どっちか取れば良いしね」という感じで、話しかける。

2回のうち1回、という言葉で救われるかどうかは分かりませんが、私のペアには効果大でした。

みなさんが普段組んでいらっしゃる方、の性格もあるでしょう。

全ポイントを取る必要は無い、ただここでの失点は避けたい、というような共通認識を、どんな言葉で伝えるのか。

ぜひ、試合以外の場所でも話してみて下さいね。

 

ペアとの共通認識、コミュニケーションを深めたい。

そう考えている方は、ぜひテニスコート以外でもテニスの話、してみて下さい。

「30-30のようなカウント、どう思う?」という漠然とした質問から、どう自分たちが戦っていくのか、について。

ふとしたことで、何を考えているのかが分かったりして、面白いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!

    並行陣で、手堅くプレーしていく。安定感のあるダブルスは、ミスが…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう

    試合でのロブの重要性について、何度か書いてきました。しかし実際…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

    決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?ダブルスの試合で、「…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう

    ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    見せかけIフォーメーション、効果は絶大

    ダブルスでサーブからのフォーメーション。これは、難易度が高いと…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    人は不安になると、早くボールを手放したくなる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう
  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう
  5. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない
PAGE TOP