メンタル

自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?

自分のテクニックに自信がある人。

これは、試合で良くも悪くも、大きく結果に影響されるメンタルの部分でしょう。

みなさんは、どうですか?

自信って難しい。

無くてもダメだし、有り過ぎても・・・ただの勘違い、になりますからね。

 

自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?

 


 

1.本当に上手い・・・の?という疑問

練習で、すごく上手い人。

たくさんいますよね。

いや、試合でも、すごくテクニックがある方は、学生でもシニアでもたくさんいます。

でも、まてよ・・・と。

その技術、本当に「本物」かどうか。

それに対して、常に懐疑的な目を持つことは大事。

だって、試合の中ではプレッシャーがかかるような場面、が大事な訳ですから。

そこで打てるかどうか、です。

 

2.30-40、で打つセカンドサーブがアナタの実力

サーブなんて、まさにそうですよね。

良い時は良い。

テクニックに自信がある人って、本当にノリノリな時には手が付けられないですから。

でも、自分でテクニックがあると自負している人ほど、劣勢になると辛くなる。

30-40のような場面、セカンドサーブ、どうでしょう?

そこでどんなサーブが打てるのか。

それが、アナタ自身の実力なんです。

 

3.自分はテクニックがある(ただし、ノンプレッシャーの時だけ)人がほとんど

こういう人は、試合でも脆い。

緊張感が一気に高まる、プレッシャーにかかる場面に弱いんですよね。

そもそも、そういう場面が嫌いな方が多いはず。

ノンプレッシャーの場面で、自分はテクニックがあることに自覚が薄い。

修羅場をくぐり抜けてきた回数、が絶対的に足りないんです。

自分はテクニックがあると、本気で思えるようになるには、やはり経験が必要。

落としたら負け、のような場面で、自分のテクニックを出せてこそ本当に強いテニス選手ですから。

 

4.自分のテクニック、技術力を自覚することは大事

でも、ぜひみなさんには自分のテクニックを自覚して欲しい。

客観的に、現実的に。

そこに、自信を持って欲しいんです。

「これくらいは、自分は出来る」という感覚があると、プレッシャーにも強くなる。

試合で使える技術とは、プレッシャーの中で使える技術。

これを、日々の練習の中でいかに磨くのか。

経験でなければ、得られない部分もあるとは思いますよ。

でも、そういう経験は多く積めない、だからこそ、練習の意識改革と工夫が大事。

日々のみなさんの意識次第、です。

 

自分の技量を自覚し、コントロールする。

これが出来るテニス選手って、意外と少ないですよ。

試合では、どうしても大きく自分を見せたくなりますからね。

ハッタリも大事ですが、客観的な視点あってこその、ハッタリです。

自分は、テクニックがあるのか?

この問いかけ、大事です。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

  2. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

    このサイトでも何度か紹介しているテニスノート。皆さん、練習の後…

  3. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術

    試合前に、毎回私がやっていること。今回は、すごくシンプルですが…

  4. テニス 試合

    メンタル

    自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟

    テニスを長く続けていると、色々な人と出会います。そして、色々な…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている

    テニスの試合の中では、絶体絶命のピンチがある。ブレークポイント…

  6. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

    「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」とい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュなどの頭上のショット、「オーバーヘッド系の処理が怪しい人」の特徴を見極…
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・…
  3. ボレー

    ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本
  4. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない
PAGE TOP